-
SplitContainerで画面を分割する
SpliterContainer は画面を左右又は上下に分割し、マウスで分割範囲を変更できるようにするコントロールです。 SpliterControlにコントロールを置き、適切にAnchorを設定することで、下記の様な動作が可能になります。 【使い方】 左のツールボックスから ... -
レイアウトを自動調整してくれるAnchorプロパティとは
WindowフォームはWindowサイズをマウスで変更できますが、この時自動でコントロールのサイズを調整してくれるプロパティが Anchorプロパティです。 Anchroプロパティは全てのコントロールに付いているプロパティです。 Anchroを設定することで、そのコント... -
ユーザーコントロールを極めよう
ユーザーコントロールとは、複数のコントロールを組み合わせて作ったコントロールのことです。 例えばファイルを選択する場合、テキストボックスとダイアログ表示ボタンを並べる事がよくあります。 例えば画面から10個のファイルが選択できるようなプログ... -
CSV結合ツールを自作しよう!(WindowsForm版)
以前、WindowsFromを使ったCSV結合ツールの作り方をテーマに、全6回に分けて詳しく解説した記事を公開していましたが、本記事はその中で最も人気が高かった内容をリニューアルしたものになります。 本記事で紹介しているプログラムは、指定フォルダに存在... -
選択ダイアログの使い方
ダイアログ(ダイアログボックス)とは、ユーザーに何らかの選択を行わせる際、その間だけ表示される子画面のことです。 例えば、何かのアプリを利用時、ファイル選択をしようとすると、下記の様な子画面が表示されると思いますが、これがダイアログです。... -
CSV分割ツールを自作しよう!(WindowsForm編)
以前、C#とWindowsFormを用いたCSV分割ツールの作り方を7回に分けて詳しく紹介していましたが、本記事はそれらを2つに集約したものになります。 C#とWindowsFormはまだまだ工場系の現場で使われている技術ですので、これからこの技術に接する方にとって差... -
C#における配列、リスト、辞書
マンションは、複数の部屋が縦や横につらなって1つの建屋を構成していますが、これと同じイメージでデータを格納する変数を、配列変数(略して配列)と呼んでいます。 この配列にはいくつかの派生形があり、1つはリスト(List)、もう1つは辞書(Diction... -
DataTableの基礎と使い方
一覧形式のデータを扱う際、最も便利なDataTableクラスについての解説と、基本的な使い方について解説したいと思います。 【DataTableは表形式のデータを扱うクラス】 行と列で構成された一覧形式のデータ形式を管理するためのクラスがDataTableです。 特... -
これだけは押さえておきたい!イベントハンドラの落とし穴
Visual Studio 2019 でWindowsアプリを作る場合、イベントハンドラを多用することになります。 Visual Studio では簡単にイベントハンドラを作ることができますが、作ったイベントハンドラをむやみに削除すると、ビルドエラーになってしまいます。 この記... -
【明解】プログラミングを学ぶならWindowsデスクトップアプリ(GUI)がおすすめ
プログラミングを学ぶには、実際にプログラムを作るのが一番ですが、それでは何のプログラムを何の言語で、どんなツールを使って作ればいいのでしょう? 私の意見としては、「Windows上で動くデスクトップアプリをVisual Studio + C#で開発する」が一番の...