Visual Studio による画面レイアウトとプログラムの作成

当ページのリンクには広告が含まれています。

部品(コントロール)の貼り付け

右端に部品(コントロール)が並んでいますので、使いたいものをドラッグ&ドロップで画面に張り付けます。

今回はボタンを張り付けたいので、ボタンにマウスカーソルを当て、ドラッグ&ドロップして画面の好きな位置に張り付けてください。

ボタンの表記を変更

画面に張り付けたままだと、ボタンの表記が Button になっていますので、分かりやすい表記に変更します。

コントロールは画面右下で様々な設定が可能になっています。

この設定項目のことを「プロパティ」と呼んでいます。

1つのコントロールに対してプロパティが数十個あるので、必要なプロパティを選択し、値を入力します。

今回はボタンの表記を ”参照” に変更したいので、Text というプロパティを探して、”参照”と入力し、エンターキーを押してください。

ボタンに名前を付ける

コントロールをドラッグ&ドロップした時、コントロール名の連番が名前として割り当てられます。

今回はボタンなので、 Button1 という名前が割り当てられています。

同じコントロールをいくつも画面に張り付けることが出来るので、Button2、Button3・・・のように名前が割り当てられます。

このままでも良いのですが、プログラムのコード量が増えた場合、プログラムが読みにくくなるため、通常はコントロールの役割にちなんだ名前を付けます。

今回はボタンをおすと Hello World と表示したいので、uxShow という名前にしたいと思います。

先頭が ux から始まっていますが、これは User Experience (ユーザーエクスペリエンス=ユーザー体験) の略です。

コントロールであることを明示的にするため、マイクロソフトのエンジニアが推奨しているものなので、とりあえずコントロールに名前を付けるときは、先頭 ux から始まるようにしましょう。

テキストボックスを張り付ける

ツールボックスをスクロールし、TextBox を選んで、ドラッグ&ドロップで画面に張り付けてください。

その際、コントロール名を付けることをお忘れなく。

今回は ”uxOutput” という名前にしました。

テキストボックスは画面から入力を行うコントロールなのですが、今回は表示用途として使います。

プログラムコードの入力

「表示」という表記に変更したボタンを、ダブルクリックしてください。

すると、プログラムのエディタに画面が切り替わります。

ボタンをダブルクリックすることで、Visual Studioが赤枠のコードを追加してくれました。

この{ } の中に、ボタンがクリックされた時の処理を記述します。

今回は、”Hello” を表示させたいので、{ } の間にプログラムコードを追記します。

テキストボックスに文字を表示する場合、Text というプロパティに値をセットします。

 uxOutput.Text = “Hello”;

というコードを記述すると、テキストボックスに ”Hello” を表示することが出来ます。

行末は ; (セミコロン) が必要なので、忘れないように。

入力が完了したら、画面上の「開始」をクリックしましょう。

プログラムの実行

「開始」をクリックすると、プログラムが実行されます。

「表示」ボタンをクリックすると、テキストボックス(赤枠)に ”Hello”という文字が表示されるはずです。

プログラムの停止(終了)

プログラムを終了させたい場合は、「停止ボタン」か、実行しているプログラムの × ボタンをクリックします。