【分かり易く解説】Meta Quest2 + Virtual Desktop で映画やドラマを楽しもう!

VR入門
この記事は約9分で読めます。

Meta Quest2 では、アマゾンプライムやU-NEXTからQuest専用アプリが提供されており、これを使えば巨大な画面で映画を楽しむことができます。

しかし、HuluやTver、ディズニープラス、その他の動画配信サービスにおいてはアプリが提供されておらず、大画面で楽しむことが出来ません。

そんな時に活躍するのが、今回紹介する Virtual Desktop です。

とはいうものの、Virtual Desktopは有料ソフトであり、無料で使える Quest Link とほぼ同じ機能であること、ググっても詳しい情報が少ないことから、購入を迷っている方が多いのではないでしょうか。

そこで、今回はVirtual Desktopについて、画面のスクリーンショットを交えて分かり易く解説したいと思います。

Virtual Desktopの概要

Virtual Desktopとは、Wi-Fi 経由でPCと接続し、PC画面をリアルタイムにQuest2の画面に表示するアプリケーションであり、以下の特徴があります。

特徴説明
デスクトップ表示PCのデスクトップをVR内で表示し、ウェブ閲覧やソフトウェアの使用が可能。
PCゲームストリーミングPCでプレイしているゲームをワイヤレスでVR内でプレイ。高性能なゲームも楽しめる。
ワイヤレス接続Oculus Quest 2のワイヤレス機能を利用し、ケーブルなしで自由な動きが可能。
セットアップOculus Quest 2およびPCにアプリをインストールし、専用のセットアップが必要。
ネットワーク要件適切な無線ルーターやネットワーク接続が必要。品質はPC性能や環境に影響。
コンテンツ連携SteamVRやOculus Storeの多くのVRコンテンツと連携して利用可能。

Wi-Fi経由でPCの画面をQuest2に表示し、PCを操作できる点は Quest Link と同じです。また、FireFoxと組み合わせて、NETFLIXをハイビジョン画質で鑑賞できる点も同じです。

唯一異なるのが、動画再生機能が充実しており、バーチャル映画館での映画鑑賞が楽しめる点です。

従って、VRゲームなどのVRコンテンツを楽しむことがメインの方にとって、Virtual Desktopを購入するメリットは少ないかもしれません。

Quest Link、Virtual Desktop、SkyBox との比較

Quest Link、Virtual Desktop はPCの操作とVRゲームが出来るのに対して、SkyBox は動画プレーヤーという位置づけです。

Quest LinkとVirtual Desktopの違いは、Quest2内部メモリやPC共有フォルダ内の動画が再生できるか否かの違いになります。

以下に比較表を掲載しておきます。

機能Oculus LinkVirtual DesktopSkyBox VR Player
主な用途PC画面の表示と操作
VRコンテンツのプレイ
PC画面の表示と操作
VRコンテンツのプレイ
2D/VR動画再生
2D/VR動画の再生
接続方式USB接続
Wi-Fi接続
Wi-Fi接続Wi-Fi接続
デスクトップ表示×
PCゲームストリーミング×
2D動画再生
360度/VR動画対応
Quest内部メモリ内の動画再生×
(Movieフォルダの一部ファイルのみ)
PC共有フォルダ内の動画再生××
PC側アプリで指定したフォルダ内の動画再生×
バーチャル映画館×
(4種類)

(1種類)
背景画像×
(白地に黒のメッシュ)

(10種類以上)

(数種類)
環境要件ゲームに応じて高性能PCが必要ゲームに応じて高性能PCが必要特に制限なし
セットアップソフトウェアのインストールと設定が必要アプリのインストールと設定が必要アプリのインストールと設定が必要
ネットワーク要件高速かつ安定したWi-Fi接続が必要高速かつ安定したWi-Fi接続が必要
価格無料2208円(税込み)990円(税込み)

Virtual Desktop はQuest2 内部メモリに保存された動画については、Movieフォルダの中のみ再生可能ですが、再生できない動画も多く音ズレも大きいため、実用的ではありません。

なお、PC側のフォルダにある映画を再生する場合においては、数千円のブルートゥースイヤホンを使っても音ズレが発生しない(まったく気にならない)ので、ご安心下さい。

Virtual Desktopのインストール方法

Virtual Desktop を使えるようにするには、PCとQuest2の両方にアプリをインストールする必要があります。この辺は、Quest Link や SkyBox と同じです。

Quest2については、Quest2のストアからVirtual Desktop を検索し、通常通り購入手続きをして頂ければインストールされます。

PC側のインストールについては、以下の手順に従ってください。

まず、公式サイトから インストーラー(VirtualDesktop.Streamer.Setup.exe) をダウンロード&インストールして下さい。

インストーラーを実行し、画面の指示に従ってインストールを完了させます。基本的には「Next」ボタンをクリックしていくだけです。

インストールが終わると、PCへの接続を聞かれますので、Yesをクリックします。

最後に、メッセージウィンドウ(左)が表示されますので、「Close」ボタンをクリックすると、ACCOUNTの確認画面(右)が表示されます。

ここで、「Change」ボタンをクリックし、内容を確認したら「Save」ボタンをクリックして下さい。

「Save」しないとQuest2から接続できませんので、ご注意ください。

以上でインストールは完了です。特に何も設定しなくとも、PC起動時に自動で Virtual Desktop Streamer が立ち上がりますので、Quest2側で Virtual Desktop を起動すれば、瞬時にPCと接続できます。

Virtual Desktopの使い方

以下に、一通りの使い方について紹介しておきます。

メニューの表示方法

Virtual Desktopを起動すると、いきなりバーチャル空間上にPCの画面が表示されます。この時、何も無いところでトリガボタンを押すと画面下にメニューが表示されます。

メニュー(サブメニュー)の内容

このメニューは「サブメニュー」の位置づけです。右端のメニューは「メインメニュー」の位置づけで、バーチャル空間の選択や、動画及びゲームに関する詳細設定などが行えます。

項目内容
Half SBSハーフ サイド・バイ・サイドフォーマットの略。
左右それぞれ横が810ドット(左右合計で1920)のVR動画フォーマットを
2Dとして再生する場合
Full SBSフル サイド・バイ・サイドフォーマットの略。
左右それぞれ横が1920(左右合計で3840)のVR動画フォーマットを2D
として再生する場合
Over Under左右ではなく上下に分割されたVRフォーマットを2D動画として
再生する場合
Anagliphアナグリフ方式のフォーマット用
(映画館で赤と青のメガネを掛けて3Dを楽しむときと同じ)
Switch Seat自分と画面の距離を変更する。選択するバーチャル空間によって
使える位置関係が異なる(変更できないものもある)。
Switch MonitorPCに接続されているモニタの切り替え
Keyboard仮想キーボードの表示
Menuバーチャル空間の選択、動作再生やゲームのセッティング等のメニュー表示

メインメニュー

Virtual Desktop のメインメニューには8個の選択項目があります。それぞれについてスクリーンショットと、簡単な説明を記載しておきます。

現在接続しているPC名が表示されます。

また、右側の Disconnect をクリックすることで、接続を切断できます。

バーチャル空間の選択画面です。

10種類以上のバーチャル空間が用意されており、その中には映画館が4種類存在します。

バーチャル空間なので、中で歩き回ったり、スクリーンに近づくこのも可能です。

Quest2にインストールされているVRコンテンツを選択する画面です。

左右コントローラーに関する設定が行えます。

通常はデフォルトのままで問題ないかと思います。

PCへの自動接続やバーチャル環境の品質など、Virtual Desktop の基本動作に関する設定を行います。

VRゲームをプレイする上での設定を行います。PCに搭載されているGPUの性能によって設定を変更する必要があります。

PC側のアプリで指定したフォルダ内の動画ファイルが、2D/VRどちらも再生できます。

フォルダは複数の指定が可能です。

Quest2の内部メモリに保存されている動画については、Movie フォルダのみサムネイルが表示され、再生が可能です。

とはいうものの、再生できない動画も多く、実用上は使えないと言えるでしょう。

ゲーム配信プラットフォーム「Stream」から提供される「StreamVR」アプリが起動します。

この画面で購入済みのVRアプリを起動し、プレイを楽しむことが出来ます。

バーチャル環境

Virtual Desktop では、バーチャル映画館が大小合わせて4種類用意されています。

映画館以外にもホテルや作業ブースをイメージしたバーチャル環境も用意されており、気分転換になります。

動画の再生機能

動画再生中において便利な機能がありますので、ご紹介しておきます。

動画の再生/停止/巻き戻し/早送り

動画の再生中にトリガボタンを押すと、画面下部にメニューが表示され、一時停止や再生停止、前後早送りの操作が可能です。

ちなみに、スティックを左に倒すと15秒巻き戻し、右に倒すと15秒早送りされます。

VRなど、2D以外の動画を鑑賞する場合は、動画のフォーマットに合わせて選択することで正しく再生出来ます。

画面の拡大/縮小/移動

バーチャル環境で「Black Void」や「Space Sky」を選択すると、画面の位置やサイズを変更できます。

画面枠外の上部にコントローラーのビームを当てると、画面の拡大/縮小や位置固定などのメニューが表示されます。

Head Lock画面を頭の位置に固定します。
つまり、頭を動かすとそれに応じて画面も移動します。
Reset View画面の位置をリセットし、自分の正面に表示します。
この状態で頭を振ると画面も一緒に移動します。
操作を終わらせたい場合はトリガボタンを押してください。
Height画面の高さを変更します。
Distance画面と自分の距離を変更します。
Curve画面の曲面の度合いを変更します。
Size画面のサイズを変更します。

ちなみに、グリップボタンを押した状態でコントローラーを上下左右に向けると、それに応じて画面も移動します。

まとめ

今回は Meta Quest2 のVirtual Desktopについて紹介しました。

Hulu、Tver、ディズニープラスなどQuest2専用のアプリが無い動画配信や、NETFLIX、U-NEXTなど専用アプリがあっても画質が悪かったり、いまいち臨場感に欠けて物足りないと感じる方にとって、Virtual Desktopはまさに救世主です。

Quest2を購入後、ずっと気にはなっていましたが、2208円の投資効果が得られるか不安で、購入を先送りしていました。

でも、実際に使ってみると大満足です。

少なくとも、NETFLIXをハイビジョン画質で、かつバーチャル映画館の中で鑑賞できるのは感動ものです。

Quest Linkで同じことをするより遥かに簡単なので、もっと早く買っとけばよかったと思っています。

以前から Virtual Desktop が気になっている方は、是非検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました