価格COMやパソコン工房などのPCショップのサイトでは、商品説明の中に「CPUスコア」とか「ベンチマーク」という数値が記載されています。
CPUの性能を数値化するには「ベンチマークソフト」と呼ばれるものを使って計測するのですが、この「ベンチマークテスト」の中でももっとも有名は PassMark について、この数値が表すところの意味、パソコン購入時の目安について解説したいと思います。
ベンチマークとは
「コンピュータのハードウェアやソフトウェアの性能を測定するための指標」のことであり、計測するためのソフトウェアを動作させることで計測を行います。

このソフトウェアのことを「ベンチマークソフト」と呼んでおり、CPU、グラフィックカード、ストレージ、ネットワークなど複数項目をまとめて計測できるものや、それぞれのパーツごとに特化したものが用意されてます。
「ベンチマークソフト」は有料、無料を含め様々な企業が市場に参入しており、「計測方法」はその「ベンチマークソフト」を提供する会社独自のものであるため、異なった「ベンチマークソフト」の計測値を比較しても意味はありません。
ベンチマークの値を比較するのであれば、かならず同じ「ベンチマークソフト」で比較しましょう。
PassMarkとは
CPUの「ベンチマークソフト」の中で最も有名な製品が PassMark です。
開発元の PassMark®SoftwarePtyLtd は、オーストラリアのシドニーに本社を置く個人所有のソフトウェア開発グループであり、ITコンサルティングサービスを政府機関や大手IT企業に提供しています。

PassMark は有料のソフトにはなりますが、こちらの公式サイトにおいて、3500を超えるCPUのベンチマーク結果を公開しており、価格COMやパソコン工房を始めとするショップブランドのパソコンの製品スペック欄に「CPUスコア」という名前で掲載されています。
ベンチマークは参考程度に
CPUは常に複数の処理が裏で動作しているため、同じ「ベンチマークソフト」で計測しても、計測の度に毎回値が微妙に異なります。
そのため、サイト独自でPassMarkを使って計測した値を掲載されているケースでは、PassMarkの値が若干異なります。
また、2020年3月に計測方法の見直しが行われました。
主な内容は「新しいCPUが搭載する機能を含めて計測するようにした」という事なので、古いCPUは軒並み20%~30%ほど数値が下がっています。
このため、サイトによっては若干低い値で表記されている場合もあります。
そもそも、パソコンの性能はCPUの能力だけで決まるものではなく、CPUの性能が2~3割良くなっても、ほぼ体感できません。
それよりもメモリの容量やストレージの速度の方が体感できるため、ベンチマークはあくまでも参考程度と考えておきましょう。
PassMarkの目安
PassMarkの値については、色々なサイトで色々な解釈がされています。
そこで、それらのサイトに記載されている目安の値と、私が過去から現在に至るまでの実体験を踏まえて、以下の様に目安を纏めました。

PassMarkの値 | 用途、快適さ |
---|---|
1000~ | メールやネットサーフィン、YouTube動画、簡単な文書編集などの軽作業なら可能。 但し、常に動作が重いことを許容する必要がある。 |
2000~ | メールやネットサーフィン、YouTube動画、簡単な文書編集などの軽作業なら 問題無く利用できる。 |
3000~ | 一般的な事務作業なら問題なく利用できる。 テレビ会議中に文書を開くと処理が重くなりやすい。 |
5000~ | 一般的な事務作業に対してストレス無くこなせる。 テレワークならこのスペックが欲しい。 |
8000~ | 一般的な事務作業の他、フルハイビジョン動画編集や軽いゲームなども ストレス無く行える。 |
10000~ | 一般的な事務作業に加えて4K動画編集や軽めの3Dゲームなら快適にこなせる。 |
20000~ | 一般的な事務作業に加えて重いソフトの複数同時実行や重めの3Dゲームにも対応できる。 |
30000~ | 一般的な事務作業に加えて重いソフトの複数同時実行や重めの3Dゲーム、 8K動画に対応できる。 |
文字に書くとこんな感じですが、用途別に表示すると以下のようになります。
あくまでも目安なので、参考程度にお考え下さい。
文 書 作成 | YouTube 動画閲覧 | ネ ッ ト サ | フ ィン | メ |ル | テ レビ 会議 | フ ォ ト レ タ ッチ | プ ロ グ ラ ミ ング | 動画編集(2K) | 動画編集(4K) | 動画編集(8K) | 3D Game | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1000~ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | △ | × | × | × | × |
2000~ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ | △ | △ | × | × | × |
3000~ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × |
5000~ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | × | △ |
8000~ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | × | △ |
10000~ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
20000~ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
30000~ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
3Dゲームの場合、画質(解像度、ポリゴン数など)を落としたりしたり、動きの滑らかさを少し我慢することで楽しめるゲームも数多くありますが、美しい画像や滑らかな動きを求めるなら高性能なグラフィックカードが必須です。
そして、高性能なグラフィックカードを利用する場合、一定以上のCPU性能が無いとグラフィックカードの性能を引き出せません。
3DGameの列に記載している◎〇×は、画質や滑らかさの我慢が少ないという意味と、高性能グラフィックカードを後付けした場合でも、その能力を十分に引き出せるという意味の2つを含んでいます。
ベンチマークにおけるCPUの目安
参考までに、PassMarkとCPUのシリーズの対応表を作成してみました。
同じシリーズでもPassMarkの幅が非常に広いので、必ずしもこの表の通りにはなりません。
例えば、 12世代目のCore-i5を例にすると、
Core-i5 12600K のPassMark = 28100
Core-i5 1240P のPassMark = 17483
細かな型番によって具合に大きな幅があります。
この点を留意の上、おおよその目安としてご活用ください。
PassMark | Intel 型番 | AMD 型番 |
---|---|---|
10000~ | Core-i3 10*** Core-i5 8*** Core-i7 8*** Core-i9 9*** | Ryzen-3 4*** Ryzen-5 4*** Ryzen-7 4*** Ryzen-9 4*** |
20000~ | Core-i5 11*** Core-i7 11*** Core-i9 10*** | Ryzen-5 6*** Ryzen-7 5*** Ryzen-9 5*** |
30000~ | Core-i5 13*** Core-i7 12*** Core-i9 12*** | ————- Ryzen-7 7*** Ryzen-9 5*** |
60000~ | Core-i9 13*** | Ryzen-9 7** |
まとめ
今回はベンチマークの意味と、その中でもっとも有名な PassMark について紹介し、PassMarkの数値の目安について解説しました。
PassMark をはじめとするベンチマークの値は、あくまでも目安であり参考値です。
あまりこだわりすぎないように注意しましょう。
PassMarkの値が2~3割低くても、メモリやストレージの性能が良い方が全体的な処理速度は向上しますので、必ずトータルでお考え下さい。
この記事が皆様のお役に立てば幸いです。
コメント