プログラミングTips– category –
-
【簡単解説】一目で分かるプロセス、タスク、スレッドの違い
プログラミングの中で、プロセス、タスク、スレッドというキーワードが良く出てきます。 明確な定義や違いが分からないまま、何となく使っている方も多いのではないでしょうか。 まあ、それでも良いのですが、この記事を訪れた方は、違いを理解しておきた... -
【WPF】プロジェクト間の画面遷移における値の受け渡しと画面のDLL化
WPFで複数の画面を連携させるようなプログラムを作成する場合、画面間で何らかの値を受け渡しする必要が生じます。 今回は、面遷移におけるデータ連携と、画面をDLL化して再利用できるようにする方法について解説したいと思います。 ちなみに、記事のタイ... -
【C#】図で理解するインデクサの基礎
C#には、添え字で各要素にアクセスできる配列(Array、Listなど)や辞書(Dictionary)があります。 自作のクラスにおいても、これらと同様に添え字でクラス内部のデータにアクセスできる仕組み=インデクサが用意されています。 知っていると便利な機能な... -
【WPF】いちばんやさしいMSChart の使い方(WindowsForm共通)
Visual Studio の WindowsForm では、マイクロソフト標準のMSChartコントロールが使えるのですが、WPFではサポートされておらずツールボックスからも消えています。 しかし、使えない事はありません。 WPFからWindowsFormのコンポーネントを呼び出す機能(... -
【C#】これで完璧!拡張 メソッドの作り方と使い方
C#には、クラスの継承をしなくても、既存クラスにメソッドを追加する機能、いわゆる「拡張メソッド」を作ることが出来ます。 拡張メソッドをうまく使えば、コーディングの効率を高めるとともに、可読性も向上するなどのメリットは大きく、使わないのはもっ... -
【WPF】いちばんやさしい Oxy Plot の使い方(WindowsForm共通)
OxyPlotはWPFとWindowsFormの両方で使える、フリーのチャートコントロールです。 WPFではマイクロソフト標準のMSChartコントロールが搭載されなくなったため、フリーのチャートコントロールとしてLiveChartsより高速に動作するという点でアドバンテージが... -
【WPF】いちばんやさしいLive Charts の使い方(WindowsForm共通)
WPFで使えるグラフ描画コントロールとして、ScottPlot、LiveCharts、OxyPlot、MSChart の4種類がありますが、LiveChartsはビジュアルに特化したチャートコントロールと言えます。 今回は、LiveCharts の基本的な使い方について、WPFのサンプルプログラムを... -
【WPF】依存関係プロパティでユーザーコントロールをバインド対応する!
WPFで便利な機能としてバインド(binding)があります。 自作のユーザーコントロールでバインドしようと思っても、普通のプロパティを定義するだけだとバインドしてくれません。 実は、開存関係プロパティという特別なプロパティを定義する必要があります。 ... -
【WPF】ここまで出来る!DataGridで多段表示!(UserControl編)
DataGridの多段表示ですが、【WPF】ここまで出来る!DataGridで多段表示!(DataGridTemplateColumn編)の記事ではXAMLのレイアウトのみで実現しました。 1つのセルに複数の項目を表示する場合、単純なものであればXAMLだけでも良いのですが、複雑なロジ... -
【WPF】ここまで出来る!DataGridで多段表示!(DataGridTemplateColumn編)
業務アプリでは一覧表示がよく行われます。 WindowsFormで開発をしていた頃、DataGridViewの1セルに複数の情報を表示する、いわゆる多段表示をしてほしいという要望を受ける事が多かったのですが、Visual Studioの標準機能では難易度が高く、結果的にコス...