【コピペでOK】9割の機能を網羅!PytonからOracleを扱うクラスを作ってみました。

当ページのリンクには広告が含まれています。

こちらの記事では、Python から Oracle に接続するための方法について解説しました。

今回は、以前 SQLite 向けに作成した、データの抽出や更新が簡単に出来る Python用のクラスを Oracle 向けに修正しましたので、ソースコードの公開と解説をしたいと思います。

コピー&ペーストで簡単に使えますので、あとは皆さんの用途に合わせて追加、修正の上、利用して頂ければと思います。

単にOracleへの接続や切断だけではなく、テーブルの存在チェック、テーブル作成、トランザクション付きの複数SQLの実行、テーブル一覧やカラム一覧の取得機能も盛り込んでいますので、参考にして頂ければと思います。

目次

クラスの使い方

今回は OracleConnect というクラス名にしています。

使う際には、下記の通り cx_Oracle のパッケージをインポートしておいて下さい。

import cx_Oracle

また、別途 Oracle 接続ドライバ(インスタント クライアントなど) のインストールが必要な場合がありますので、詳しくはこちらの記事をご一読ください。

リファレンス(メソッドの名前と仕様)

今回のクラスに実装されているメソッドの一覧と仕様は以下の通りです。

機能メソッド名と引数戻り値補足
コンストラクタ OracleConnect(
host,
service,
scheme,
user,
password,
port=1521
インスタンス接続先ホスト名、サービス名、スキーマ名、ユーザー名、パスワード、ポートを指定する。
任意のSQLを実行execute(sql)なし任意のSQLを1つだけ実行
複数のSQLをまとめて実行execute_all(sqls)なしリストに格納された複数のSQLをトランザクション付きで実行。
エラーが発生するとロールバックされる。
問い合わせSQLの実行execute_query(sql)リストselect等の問い合わせSQLを実行し、全ての結果をリストで返す。
例: [ (aa , 123 , True) , (bb , 567 , False) ]
1つの値を返すSQLの実行execute_scalor(sql)単一の値1個の値を返す問い合わせSQLを実行し、結果を取得
テーブルの作成create(
tablename,
columns,
primarykey = '',
isdrop=False
)
なしテーブル名、カラム名、主キーを指定してテーブルを作成する。
既にテーブルがあればエラーとなるが、
isdrop=Trueにすることで、既にテーブルが存在していれば削除を実行する。
テーブルの削除drop(tablename)なしテーブルが存在していれば削除する。
テーブルの存在チェックexists(tablename)True/Falseテーブルが存在していれば True、存在しなければ Falseを返す。
テーブル名の変更rename
(
old_tablename,
new_tablename
)
なしold_tablename を new_table_nameに変更する
カラムの追加add_column
(
tablename,
columns
)
なしtablenameで指定したテーブルにcolumnsで指定した列を追加する。
columnsはカラム名をリスト形式で指定する。
カラム名の後に型を指定することも可能。
例:[ 'col1 varchar2(10)' , 'col2 datetime' ]
Create文の取得get_create_statment
(
tablename
)
strtablenameで指定したテーブルのCreate文を文字列で返す。
テーブル一覧の取得get_table_list
(
table_type=’’
)
リストデータベースに登録されているテーブル及びビューの名前をリストで返す。
例:[ 'table1' , 'table2' , 'table3' ]
table_type に 'view' を指定するとビューのみ、'table'を指定するとテーブルのみの一覧が取得できる。
カラムの名前と型の一覧を取得get_column_type(
tablename
)
リストtablenameで指定したテーブルにおいて、カラム名と型をタプルに格納し、リストで返す。
例:[ ('col1' , 'text') , ('col2' , 'real') ]
カラムの名前の一覧を取得get_column_list(
tablename
)
リストtablenameで指定したテーブルにおいて、カラム名をリストで返す。
例:[ 'col1' , 'col2' , 'col3' ]

簡単な使い方のサンプル

test といテーブルを作成し、データの追加、検索、カラム追加など、一通りの処理を実行するサンプルです。

'host name' , 'service name' , 'schema' , 'user' , 'password' は、ご自身の環境に合わせて修正をお願いします。

#DBへの接続
db = OracleConnect('host name','service name','schema','user','password')

#指定したテーブルが存在すれば、テーブルを削除
db.drop('test2')

#テーブルの新規作成
db.create('test','name varchar2(10),num number(5,1)','name,num',isdrop=True)

#Insert文の作成
sqls = []
for n in range(10):
    sqls.append("insert into test values('data{0}',{0})".format(n))

#1つのトランザクション内で複数SQLの実行
db.execute_all(sqls)

#指定テーブルのデータを取得
data = db.execute_query('select * from test')
print(data)

#指定テーブルへの列追加
db.add_column('test',['add1 varchar2(10)','add2 number(10,3)','add3 timestamp'])

#テーブルの存在チェック
print(db.exists('test'))
print(db.exists('test9'))

#テーブルとViewの一覧の取得
print(db.get_table_list())

#View の一覧を取得
print(db.get_table_list('view'))

#テーブルの一覧を取得
print(db.get_table_list('table'))

#指定したテーブルのカラム名の一覧を取得
print(db.get_column_list('test'))

#指定したテーブルのカラム名とデータ型の取得
print(db.get_column_type('test'))

#スカラ(結果が1つだけのSelect文)の実行
print(db.execute_scalor("select sum(num) as num from test"))

#データベース名の変更
db.rename('test','test2')

クラスのソースコード

以下が今回のクラスのソースコードです。そのままコピー&ペーストで張り付けて利用できます。
あとは、自由に変更してお使いください。

一応、Pythonで推奨される命名規則とコメントの書き方を使っています。

import cx_Oracle

class OracleConnect:
    '''
    Oracleのヘルパークラス
    '''
    GET_TABLE_LIST_QUERY = "SELECT * FROM (SELECT TABLE_NAME,OWNER,'table' as TYPE FROM ALL_TABLES union SELECT VIEW_NAME AS TABLE_NAME,OWNER,'view' as TYPE FROM ALL_VIEWS) WHERE table_name LIKE UPPER('{0}') and owner like UPPER('{1}') and TYPE like '{2}'"
    GET_COLUMN_LIST_QUERY = "SELECT table_name,column_name,data_type FROM ALL_TAB_COLUMNS where table_name like UPPER('{0}') and owner like UPPER('{1}') ORDER BY COLUMN_ID"
    GET_ALTER_TABLE_QUERY = "ALTER TABLE {0} ADD {1}"
    GET_RENAME_TABLE_QUERY = "alter table {0} rename to {1}"
    
    def __init__(self,host,service,scheme,user,password,port=1521):
        '''
        DBの接続情報を保持する
        Parameters
        ----------
        host : str
           ホスト名
        service : str
            サービス名
        scheme : str
            スキーマ名
        user : str
            ユーザー名
        password : str
            パスワード
        port : integer
            ポート
        '''
        self.host = host
        self.service = service
        self.scheme = scheme
        self.user = user
        self.password = password
        self.port = port
        self.tns = cx_Oracle.makedsn(host, port, service_name = service)
    
    def __connect(self):
        return cx_Oracle.connect(self.user,self.password,self.tns)
    
    def execute(self,sql):
        '''
        SQLを実行し、結果を取得する
        Parameters
        ----------
        columns : str
            実行したいSQL
        '''
        conn = self.__connect()
        cur = conn.cursor()
        cur.execute(sql)
        conn.commit()
        cur.close()
        conn.close()
    
    def execute_all(self,sqls):
        '''
        複数のSQLをトランザクション配下で実行する
        Parameters
        ----------
        columns : strs
            実行したいSQLのリスト
        '''
        conn = self.__connect()
        cur = conn.cursor()
        try:
            for sql in sqls:
                cur.execute(sql)
            conn.commit()
        except cx_Oracle.Error as e:
            conn.rollback()
        cur.close()
        conn.close()
    
    def execute_query(self,sql):
        '''
        select 系のSQLを実行し、結果を全て取得する
        Parameters
        ----------
        columns : str
            実行したいSQL
        Returns
        ----------
        data: list
            1行分をタプルとし、複数行をリストとして返す
            <例> [('RX100','Sony',35000),('RX200','Sony',42000)]
        '''
        conn = self.__connect()
        cur = conn.cursor()
        cur.execute(sql)
        res = cur.fetchall()
        cur.close()
        conn.close()
        return res
    
    def execute_scalor(self,sql):
        '''
        結果の値が1つしかないSQLを実行し、結果を取得する
        Parameters
        ----------
        columns : str
            実行したいSQL
        Returns
        ----------
        res:
            実行結果により返された値
        '''
        conn = self.__connect()
        cur = conn.cursor()
        cur.execute(sql)
        res = cur.fetchone()
        cur.close()
        conn.close()
        return res[0] if res != None else None
    
    def create(self,tablename,columns,primarykey = '',isdrop=False):
        '''
        テーブルを作成する
        Parameters
        ----------
        columns : str
            「列名」又は「列名+型」をカンマ区切りで指定
            <例> 'product text,price int,maker,year'
        primarykey: str
            プライマリーキーをカンマ区切りで指定
            <例> 'product,year'
        '''
        if isdrop :
            self.drop(tablename)
        pkey = ',primary key({0})'.format(primarykey) if primarykey != '' else ''
        sql = 'create table {0}({1} {2})'.format(tablename,columns,pkey)
        self.execute(sql)
    
    def drop(self,tablename):
        '''
        指定されたテーブルが存在すれば削除、無ければ何もしない
        Parameters
        ----------
        tablename : str
            削除したいテーブル名
        '''
        res = self.execute_query(self.GET_TABLE_LIST_QUERY.format(tablename,self.scheme,'%%'))
        if res != []:
            self.execute("drop {0} {1}".format(res[0][2],tablename))
  
    def exists(self,tablename):
        '''
        指定したテーブル、又はビューの有無を判定する
        Parameters
        ----------
        columns : str
            実行したいSQL
        Returns
        ----------
            テーブル又はビューが存在すればTrue 存在しなければ False
        '''
        res = self.execute_scalor(self.GET_TABLE_LIST_QUERY.format(tablename,self.scheme,'%%'))
        return False if res == None else True
    
    def rename(self,old_tablename,new_tablename):
        '''
        テーブル名を変更する
        Parameters
        ----------
        old_tablename : str
            変更前のテーブル名
        new_tablename : str
            変更後のテーブル名
        '''
        self.execute(self.GET_RENAME_TABLE_QUERY.format(old_tablename,new_tablename))
    
    def add_column(self,tablename,columns):
        '''
        テーブル名を変更する
        Parameters
        ----------
        tablename : str
            テーブル名
        columns : str
            「列名」又は「列名+型」をリスト形式で指定
            <例> ['product varchar2(50)','price number(5,2)','maker integer']
        '''
        for column in columns:
            self.execute(self.GET_ALTER_TABLE_QUERY.format(tablename,column))
    
    def get_table_list(self,table_type=""):
        '''
        登録されているテーブルの一覧を取得する
        Parameters
        ----------
        table_type : str
            'table' => テーブルのみ、'view' => ビューのみ、'' => テーブルとビューの両方
        Returns
        ----------
        res:str
            リスト形式のテーブル名一覧
            <例>  ['talbe1','table2','table3']
        '''
        res = self.execute_query(self.GET_TABLE_LIST_QUERY.format('%%',self.scheme,'%' + table_type + '%'))
        return [name[0] for name in res]
    
    def get_column_type(self,tablename):
        '''
        指定したテーブルのカラムと型を一覧で取得する
        Parameters
        ----------
        tablename : str
            テーブル名
        Returns
        ----------
        res:str
            リスト形式でカラム名と型のタプルを返す
            <例>  [('column1','int'),('column2','text'),('column3',real)]
        '''
        res = self.execute_query(self.GET_COLUMN_LIST_QUERY.format(tablename,self.scheme))
        return [(name[1],name[2]) for name in res]
    
    def get_column_list(self,tablename):
        '''
        指定したテーブルのカラム名を一覧で取得する
        Parameters
        ----------
        tablename : str
            テーブル名
        Returns
        ----------
        res:str
            リスト形式のカラム名一覧
            <例>  ['column1','column2','column3']
        '''
        res = self.execute_query(self.GET_COLUMN_LIST_QUERY.format(tablename,self.scheme))
        return [name[1] for name in res]

補足説明

この章では、本クラスについての改良ポイント、課題について解説します。
もし再利用されるのであれば、この点についてご留意ください。

データベース固有のSQL定義

テーブルやカラムの一覧を取得するSQL はデータベースごとに異なる可能性があるため、クラスの先頭に定数(実際にはクラス変数)として定義しています。

定数名内容
GET_TABLE_LIST_QUERYテーブルとViewの一覧を取得するためのSQLを記述
GET_COLUMN_LIST_QUERYカラムの一覧を取得するためのSQLを記述
GET_ALTER_TABLE_QUERYカラムの追加を行うためのSQLを記述
GET_RENAME_TABLE_QUERYテーブル名の変更を行うためのSQLを記述

テーブル一覧を取得するSQL

ORACLEの場合、テーブル一覧は ALL_TABLES 、 ビュー一覧は ALL_VIEWS というテーブルで管理されているため、これを検索すれば取得できます。

SELECT * FROM 
(
 SELECT TABLE_NAME,OWNER,'table' as TYPE FROM ALL_TABLES
 union SELECT VIEW_NAME AS TABLE_NAME,OWNER,'view' as TYPE FROM ALL_VIEWS
)
WHERE table_name LIKE UPPER('{0}') and owner like UPPER('{1}') and TYPE like '{2}'

カラム一覧を取得するSQL

ORACLEの場合、 カラム一覧は ALL_TAB_COLUMNS から取得できます。

このテーブルにはビューのカラムも含まれています。

SELECT table_name,column_name,data_type 
FROM ALL_TAB_COLUMNS
WHERE table_name like UPPER('{0}') and owner like UPPER('{1}')
ORDER BY COLUMN_ID

カラムを追加するSQL

ORACLEの場合、 カラム名は ALTER TABLE テーブル名 ADD カラム名 データ型 で追加可能です。

ALTER TABLE {0} ADD {1}

テーブル名を変更するSQL

ORACLEの場合、 ALTER TABLE 旧テーブル名 RENAME TO 新テーブル名 で変更可能です。

alter table {0} rename to {1}

まとめ

今回は Python で SQLite を扱うヘルパークラスを、Oracle用に移植してみました。

テーブル一覧の取得やカラム一覧の取得、create文の取得など、たまに使いたくなる機能も実装しています。

このクラスがあれば、おおよその事が出来ると思いますので、後は皆さんの利用方法に合わせて拡張して下さい。

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次