AI入門– category –
-
【簡単便利】inpaint anything ならクリック1つで着せ替えOK
stable diffusion web ui の inpaint 機能を使えば、既存の画像の指定部分を別の画像に置き換えることが可能です。しかし、置き換えたい部分をマウスで黒く塗りつぶさなければなりません。 これって結構面倒ですよね。 ということで、今回はマウス1つで簡... -
【簡単】ボイスチェンジャーRVCとは?インストール方法と使い方を分かりやすく解説
TBS NEWS DIG Powered by JNN がYouTubeでボイスチェンジャーについて解説していたので、気になって調べてみました。 通常のPCでもここまでリアルタイムに音声変換が出来るとは・・・。まさに生成AI全盛期といった感じです。 オレオレ詐欺で悪用されそうな... -
【簡単便利】roop for stable diffusionで顔の特徴を引き継ぐ!
stable diffusion は、モデルによって顔立ちの傾向はあるものの、毎回異なった顔が生成されてしまいます。これを解決するため、顔の特徴を引き継ぐControlNetやLoRAという方法が用いられるのですが、新たに roop という方法が使えるようになりました。 そ... -
【早分かり】隠れた救世主!clip skip の設定方法と使い方(Stable Diffution Web UI)
stable diffusion が1枚の画像を生成する裏では、途中経過の画像が12枚生成され、捨てられています。 初期状態では途中経過を見ることは出来ませんが、画面からの簡単な設定により、途中経過の画像を取り出すことが可能です。 そして何より、この途中経過... -
【まる分かり】日本語大規模言語モデル「rinna」のインストール方法と使い方
2022年11月に登場したChatGPTにより脚光を浴びた「大規模言語モデル」。その後2023年2月にBing AIが、5月にGoogle Bardが続きますが、それ以外にも数多くの「大規模言語モデル」が登場しており、様々なシーンで活用され始めています。 ただいずれの場合も... -
【簡単に出来る】自分だけのLoRAを作ろう!追加学習のさせ方を詳しく解説(Stable Diffusion)
stable diffusion web ui には数多くのモデルがあり、プロンプトを工夫することで、意図するものに近い画像を生成することは可能ですが、それでも限界はあります。 たとえば、特定の衣装やキャラクター、画風、手元にある写真や画像の特徴を生成画像に反映... -
【必見】stable diffusion で顔が崩れる、手が変になる問題を解決!ADetailerの使い方
stable diffusion で生成された画像は高品質ではありますが、しばしば顔が崩れたり、手が変になったりしますよね。特に全身の画像を生成させた時は、ほぼ必ず発生します。 ネガティブプロンプトを工夫してもなかなか解決できないこの問題を、かなり改善す... -
【入門】画像生成の革命!Control-Netの使い方(Stable Diffusion Web UI)
Stable Diffusion Web UI を使えば、プロンプトや既存の画像から様々な画像を生成することは可能ですが、ポーズに関してはなかなか思い通りにならないことも多いですね。 img2img でもそれっぽい事はできますが、Control Netを使えば確実に同じポーズで画... -
【初心者必見】最初に知っておきたい stable diffusion の機能と使い方(ステーブル ディフュージョン入門)
「【最短&簡単】Stable diffusion web UI インストール方法(AUTOMATIC1111版)」の記事では、stable diffusion のインストール方法について解説しました。 今回は使い方について解説したいと思います。 とはいえ stable diffusion Web UI の機能は非常に... -
【図解明解】Stable Diffusion で簡単に画質を上げるVAE、EasyNegative、NegativeHandの極意
Stable Diffusionでリアル系の画像を生成させるとき、「ちょっと鮮明さが足りないなぁ」とか「写真っぽく見えないじゃん」とか、「解剖学的におかしい」みたいなことはありませんか? こんな時は、モデルやパラメータを変えたり、プロンプトを追加したり、...