プログラミング入門– category –
-
【実践】PythonとGiNZAで係り受け解析しようか!
以前、「【超簡単】windowsのpythonとmecabで形態素解析しようぜ!」 の記事と「 【超簡単】windowsのpythonとjanomeで形態素解析しようぜ!」 の記事で形態素解析についての方法を紹介しました。 形態素解析を行うことで、単語の区切りが分りづらい日本語... -
【C#】文字列の類似度をN-gramとコサイン類似度で求める
時々ですが、仕事の関係で2つの文字列がどれくらい一致するかを数値で表したくなることがあります。 この記事に辿り着いたあなたは、きっと私と同じ思いをされていることでしょう。 文字列の類似度といえば、レーベルシュタイン距離や、ジャロ・ウィンク... -
【WPF】 C#を使ったcsv読み込みとグラフ化のサンプル!
今回は、CSVファイルの読み込みとグラフ化をテーマに取り上げたいと思います。 「CSVファイルの読み込み」⇒「DataGridで表示」⇒「グラフの表示」という一連の操作をC#とWPFを使ってプログラムしています。 それぞれの処理は関数化しているので、必要な個... -
【簡単・高精度】c#で処理時間を計測しよう
プログラミングをしていると、たまに処理時間を計測したくなるときがありますよね。 今回は、C#を使って処理時間を計測するための Stopwatch クラスについて、その使い方について解説したいと思います。 各メソッドの違いや計測結果の取得方法ついて、いま... -
【超便利】C# Math.NET で統計計算をしようよ!
C#で最大、最小、中央値、標準偏差、分散、四分位などの統計情報を計算する際、Math.NET というフリーのライブラリが良く使われます。 今回は、この Math.NET のインストール方法と使い方、そして簡単な関数のサンプルを作ったてみたので、それらを合わせ... -
【実践】PythonでWordCloud(ワードクラウド)しようぜ!
前回、前々回の記事で、Pythonを使った文書の要約について紹介致しました。 これは、長文から重要な部分を抜き出すことで、文書全体の概要を素早く理解しようという試みです。 一方、単語の登場数に応じて文字のサイズを大小させて視覚化することにより、... -
【実践】Python+pysummarizationで文書要約(テキストマイニング)しよう!
「【実践】Python+sumyで文書要約(テキストマイニング)しよう!」の記事に引き続き、今回は Python + pysummarization という組み合わせで文書要約をしてみます。 ニューラルネットワーク言語モデルを使用しているという事なので、sumy との要約結果の... -
【Python】WindowsのMeCabでUniDicをシステム辞書として使う
MeCabをインストールすると、同時にIPADICという形態素解析用の辞書がインストールされます。 形態素解析をお試しで使う分には十分なのですが、国立国語研究所が更に充実したMeCab解析用辞書「UniDic」を公開していますので、今回はこの入手方法とWindows... -
【WPF+C#】エクスプローラーを自作プログラムに組み込む(WndowsApiCodePack版)
Windowsでフォルダやファイルを探すときに使う、おなじみのエクスプローラー(正式名称:フォルダエクスプローラ)ですが、WndowsApiCodePackを使えば簡単に自作プログラムに組み込むことが可能です。 今回は、WndowsApiCodePackを用いたフォルダエクスプ... -
【WPF+C#】ファイル選択ダイアログの使い方(WindowsApiCodePack版)
以前、こちらの記事では、System.Windows.Forms に含まれているファイル選択ダイアログの使用例を紹介しました。 今回は、WindowsApiCodePackというライブラリをインストールすることで利用可能なファイル選択ダイアログについて、ライブラリのインストー...