IPAフォントとは、一般社団法人「文字情報技術促進協議会」が公開している無料の日本語フォントです。
Windowsアプリを Visual Studio で開発する場合は、ほとんど使う機会はありませんが、海外製のライブラリ、特にPythonのライブラリでたまに使う場合があります。
そこで、IPAフォントに関する概要と、ダウンロード方法、使い方について紹介しておきます。
IPAフォントのラインアップ
2022年5月現在において、IPAには以下の6種類のフォントが用意されています。

IPAexは最近登場したフォントであり、1つのフォントの中で和文は固定文字、欧文はプロポーショナルという、異なったフォント幅が使われているのが特徴です。
ダウンロード方法
ダウンロード方法は公式サイトから行います。
IPAexフォントのダウンロード

公式サイトには、IPAex明朝とIPAexゴシックのフォントファイル(TTFファイル)の両方がまとめて入ったZIPファイルと、それぞれフォント毎のZIPファイルが用意されています。

IPAフォントのダウンロード場所

公式サイトには、IPA明朝の固定幅とプロポーショナル、IPAゴシックの固定幅とプロポーショナルの4種類が1つにまとめられたZIPファイルと、それぞれのフォント毎のZIPファイルが用意されています。
この他に、TTCファイルというものも用意されています。
TTCファイルは複数のTTFファイルを格納するためのフォーマットなので、こちらを使っても構いません。

ダウンロードしたZIPファイル解凍後のフォルダ構造
下記は、ダウンロードしたZIPファイルを解凍した時のフォルダ構造の例です。

インストール方法と使い方
WindowsアプリやVisual Studio等の開発環境でフォントを使いたい場合と、海外製のライブラリにフォントを直接指定する場合の2通りがあります。
WindowsアプリやVisual Studio等の開発環境で使う場合
解凍したTTFファイルをダブルクリックすると、フォントのサンプルが表示されます。
ここで、「インストール」をクリックすると、Windowsにフォントがインストールされます。

インストールが完了すると、ワードやエクセルのフォントから選択することが出来るようになります。

海外製のライブラリにフォントを直接指定する場合
主にPythonのライブラリで、日本語フォントを指定する必要があるケースになりますが、ZIPファイルを任意のフォルダに解凍し、TTFファイルのフルパスをライブラリの引数に指定します。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
#ライブラリの引数にフォントパスを指定するサンプル wordcloud = WordCloud( background_color=self.background_color, # 背景色 font_path='D:/IPAexfont00401/ipaexm.ttf', # フォントのパス width=self.width, # 画像の横ピクセル数 height=self.width, # 画像の縦ピクセル数 min_font_size=self.min_font_size # 最小のフォントサイズ ) |
ちなみに、Windowsの場合、フォントは C:\Windows\Fonts というフォルダに全て格納されていますが、インストールしたフォントは別のフォルダに格納され、ここにはリンクのみ表示される仕様になっています。

フォントを一旦インストールしてから、インストール場所のパスをライブラリの引数に渡したいのであれば、フォントが実際に置かれているパスを指定する必要があります。
Windowsの場合は下記に格納されていますので、これを指定します。
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Microsoft\Windows\Fonts
各種IPAフォントのサンプルイメージ
参考までに、現在公開されているIPAフォントのフォントイメージを掲載しておきます。



まとめ
ワードやエクセルなどのアプリケーションでIPAフォントを使うケースはほとんど無いとは思いますが、プログラム開発や海外製ツールを利用する場合、たまにIPAフォントを使うケースがあります。
今後、Windows標準のフォントが利用できず、何らかの日本語フォントが必要になった際は、是非この記事をご活用下さい。