【IT技術者の目線】インターネットアカデミーの評判、料金、就職先を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

慢性的な技術者不足を抱えるIT業界ですが、昨今のウィルス騒ぎにより手に職を付けることの重要性が再認識され、テレワークという環境変化に柔軟に対応できる「IT系技術者」が脚光を浴びてきました。

「IT系技術者」と言っても様々な技術がありますが、インターネットアカデミーはその中でも「Web技術者の育成」に特化したスクールで、Googleの月間検索数が1万件という大変注目されているスクールです。

しかし、テレビやラジオ、YouTubeではコマーシャルは流れていないので、詳細を知りたくてもWeb検索くらいしか方法がありません。

そこで、私の長年の経験=IT技術者の目線でインターネットアカデミーを徹底調査し、結果をわかりやすく解説することにしました。

目次

インターネットアカデミー 8つの特徴

インターネットアカデミーには、次の8つの特徴があります。

  • 母体がWeb制作会社だから、現場のノウハウが学べる
  • Webに特化したカリキュラムで、より専門的なスキルが身に付く
  • W3Cで活躍する講師陣が学習をサポートするので、正しい知識が身につる
  • 予算と期間に合わせて講座を選び、オリジナルカリキュラムの作成が可能
  • ライブ授業、マンツーマン授業、通学、オンラインなど、受講形式が豊富
  • 600社以上の就職/転職先を斡旋してもらえる
  • Web専門人材サービス会社(グループ企業)による仕事の斡旋が受けられる
  • 経済産業省のReスキル習得講座に認定されており、受講料の最大70%が支給される

W3Cとは、ティム・バーナーズ=リーによって創設された、HTMLやXMLをはじめとするWWW(World Wide Web)で利用される様々な技術の標準化を推進することを目的とした非営利団体

引用元:Weblio辞書

インターネットアカデミーの信頼性

インターネットアカデミーの歴史は古く、1995年9月に設立されました。

運営元であるインターネットアカデミー株式会社は、スクールだけではなく、企業向けの「IT研修サービス」も行っています。

階層別研修(新人研修、若手研修、中堅社員研修、管理職研修など)のほか、幅広いIT系職種(Webデザイナー、データベースエンジニア、ネットワークエンジニア、システムエンジニア、プログラマ、セキュリティンジニアなど)の研修も手掛けるなど、いわば教育のプロ集団です。

また、インターネットアカデミー株式会社自身がWeb標準化団体「W3C」で活動しているため、他のスクールよりも早い段階でWeb技術の動向を学ぶことが出来ます。

スクール名インターネットアカデミー
運営会社インターネットアカデミー株式会社
設立1995年9月
事業内容IT技術者の育成およびITに関する企業教育全般
従業員数100名(連結)
法人資格W3Cメンバー
エコーネットコンソーシアム一般会員
HTML5アカデミック認定校
アドビ認定トレーニングセンター
マイクロソフト認定校
LPI-Japanアカデミック認定校
LPIトレーニングパートナー
マイクロソフトオフィススペシャリスト認定テスティングセンター
PHP技術者認定機構認定スクール
Pythonエンジニア育成推進協会 認定スクール
日本ネットワーク技術者協会 認定スクール
.com Master 認定アカデミー
インターネットスキル認定普及協会

更に、母体となるIBJ グループには、Web制作/開発/運用を手掛ける「ITRA株式会社」、Web人材サービスである「WEB STAFF」が傘下にあり、より実践的なノウハウが学べるだけでなく、卒業後の就職/転職、人材派遣サービスへの登録など、卒業後のキャリアサポートも非常に充実しています。

引用元:INTERNET ACADEMY
YUI

W3Cについて、もう少し詳しく教えてください。

管理人

W3Cは「World Wide Web Consortium」の略称で、1994年の10月に設立され非営利団体なんだ。当時は、ようやくパソコンがインターネットに接続できるようになった状況で、HTMLの仕様の大枠は決まっていたものの、細かい部分はブラウザの開発者任せだったんだ。 そのため、ブラウザによっては、あるWebサイトがうまく表示されなかったりという事が日常茶飯事だったんだ。

YUI

なるほど。インターネットが普及したのはWindows95が発売された1995年以降ですもんね。

管理人

そうなんだ。だから、将来を見据えてWebの標準化が切望され、W3Cの設立に至ったってことだね。W3Cは、Webに関するあらゆる仕様(HTML、XHTML、CSS、DOM、XML、HTML5、など)を標準化(=Web標準)してくれたおかげで、今のWeb全盛時代が到来したと言っても過言ではないんだ。 今では、400以上の団体がW3Cに加入し、Web標準の様々な製品を世に送り出しているんだ。

YUI

勉強になりました。しかし、よくそんな古い時代のこと覚えてらっしゃいますね。

管理人

・・・・・

インターネットアカデミーの教育体制

ここからは、インターネットアカデミーで、どのような内容のスキルが身に付くのか、どのような教育サポート体制が用意されているのかについて、見ていきたいと思います。

特に、独学者の大半は「分からないところを質問できない」という理由で挫折しいるため、ここが一番のポイントとなります。しっかりと確認していきましょう。

コース

まず最初はコースについての説明です。

引用元:INTERNET ACADEMY

インターネットアカデミーでは、合計19種類(Webデザイン系=6種類、Webマーケティング系=4種類、プログラミング系=9種類)のコースが用意されています。

受講者の目的に合わせて、これらの中からコースを選ぶことになりますが、公式ページに目的別の推奨コースが紹介されています。

分かり易いように、その内容を一覧でまとめてみました。

Web
デザイナ
マーケタプログラマ転職副業在宅、
フリー
資格入門スキル
Webデザイナー入門
Webデザイナー
Webデザイナー総合コース
Webディベロッパーコース
Webデザイナー検定コース
Webデザイナー転身コース
Web担当者コース 
Webディレクターコース
Webプロデューサーコース
ECサイト運用コース
プログラマー入門コース
プログラマーコース
ITエンジニア入門コース
ITエンジニア総合コース 
IoTエンジニア育成コースA
IoTエンジニア育成コースB
AIxIoTエンジニア育成コース
AIエンジニア育成コース
Webサービス開発者コース

では、用意されているコースについて、系列(Webデザイン系、Webマーケテイング系、プログラミング系)別に「費用、期間、習得スキル」を見ていきましょう。

Webデザイン系

Webデザインでよく使われる、PhotoshopとIllustratorが共通の必須スキルとなっており、各コースに応じた必要スキルが上乗せされていきます。

Webデザイナー入門コースについては、他のスクールより割高感があるので、Webデザイナーコース以上を選択するほうがコスパは良さそうです。

コース費用(円)受講回数学習時間習得スキル
Webデザイナー入門コース209,00012 1~3ヶ月Photoshop、Illustrator
Webデザイナーコース367,40024 3~4ヶ月Photoshop、Illustrator、
HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode
Webデザイナー総合コース760,76044 6~8ヶ月Photoshop、Illustrator、
HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode、
Webサイト制作実践
レスポンシブデザイン
JavaScript応用
Webディベロッパーコース892,1005210~12か月Photoshop、Illustrator、
HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode、
Webサイト制作実践、
レスポンシブデザイン、
JavaScript応用、PHP、
セキュリティ、データベース
Webデザイナー検定コース426,80026 3~4ヶ月Photoshop、Illustrator、
HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode、
Webクリエイター資格対策
Webデザイナー転身コース426,80032 4~6ヶ月HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode、
Webサイト制作実践
レスポンシブデザイン
JavaScript応用

Webマーケティング系

最近流行しているWebマーケティングに関するコースです。

HTML、CSS、JavaScript、Dreamweaver が共通の必須スキルとなっており、各コースに応じた必要スキルが上乗せされていきます。

Webマーケティング系だけあって、SEO、アクセス解析、広告運用、レスポンシブデザインなどの運用スキルがカリキュラムに組み込まれています。

コース費用(円)受講回数学習時間習得スキル
Web担当者コース    605,66036 4~6ヶ月Photoshop、
HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode、
Webサイト制作実践、
レスポンシブデザイン、
SEO、アクセス解析、広告運用
Webディレクターコース892,1005210~12か月Photoshop、Illustrator、
HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode、
Webサイト制作実践、
レスポンシブデザイン、
JavaScript応用
UI/UX、企画立案、ディレクション
Webプロデューサーコース919,1604810~12か月HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode、
Linux、PHP
セキュリティ、データベース
企画立案、ディレクション
SEO、アクセス解析、広告運用
ECサイト運用コース   403,04020 3~5ヶ月HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode、
Linux、PHP
セキュリティ、データベース

プログラミング系

プログラミングを習得したい方向けのコースです。

こちらはWebマーケティングと同様に、HTML、CSS、JavaScript、Dreamweaver が共通の必須スキルになっていますが、その上で本格的なプログラミング言語(Java、PHP、Python)がカリキュラムに入ってきます。

IoTやAIに関するコースが用意されてはいますが、あくまでもWeb技術にプラスアルファとして加えた形になっています。

単純にIoTやAIについて深く学ぼうと思われる方は、他のスクールのカリキュラムも候補に入れた方が良いかもしれません。

コース費用(円)受講回数学習期間習得スキル
プログラマー入門コース209,000121~3ヶ月HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode
プログラマーコース616,800283~6ヶ月HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode,
JavaScript応用、PHP、
セキュリティ、データベース
ITエンジニア入門コース 288,200123~4ヶ月セキュリティ、Linux
ITエンジニア総合コース 866,3604410~12ヶ月HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode,
Linux、Java、PHP、
セキュリティ、データベース
IoTエンジニア育成コースA834,68041 8~10ヶ月HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver,
Webサイト制作基礎、
セキュリティ、Linux、
JavaScript応用、IoTアプリ開発
ECHONET Lite、Node-RED
IoTエンジニア育成コースB688,16029 6~8ヶ月HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode,
JavaScript応用、IoTアプリ開発
ECHONET Lite、Node-RED
AIxIoTエンジニア育成コース902,99039 4~7ヶ月HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode,
JavaScript応用、IoTアプリ開発
ECHONET Lite、Node-RED
Python、AIプログラミング
AIエンジニア育成コース456,50022 3~4ヶ月HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode、PHP
セキュリティ、データベース
Python、AIプログラミング
Webサービス開発者コース1,174,2506210~12か月HTML、CSS、JavaScript、
Dreamweaver/VSCode、PHP、
Webサイト制作実践、
レスポンシブデザイン、Linux
セキュリティ、データベース
Python、AIプログラミング

オリジナルカリキュラム

インターネットアカデミーでは、自分が必要とするスキル、受講料金、学習期間を考慮して、自分だけのカスタマイズコースを作成し、受講することができます。

画面から単一講座を選択することで、簡単に料金と期間を算出できる「かんたんシミュレーション」ページが用意されています。

引用元:INTERNET ACADEMY

単一講座は28種類も用意されており、それぞれ費用と受講回数、目安の習得時間が公開されています。公式サイトでは、個々の講座をクリックしないと詳細が分からないため、一覧にまとめてみました。

講座内容や費用、回数、時間は、都度見直しが入りますので、最終的には公式サイトで確認をお願いします。

講座名費用(円)受講回数学習時間主な講義内容
動画編集        184,800 816~32Adobe Premiere Proを使った動画編集
Photoshop講座   132,000 816~32基礎知識、レイヤー、加工/補正、文字、
チャンネル、ベクトル
Illustrator講座     66,000 4 8~16基礎知識、パス操作、文字ツール
アートボード、オブジェクト操作
UI/UX講座       118,800 4 8~16UIデザイン、UI設計、
デザイン見極め能力
UI/UX上級講座     184,800 816~32UXデザイン、UI設計
ユーザ体験と価値の設計
Adobe XD66,000 4 8~16基本操作、アセット、ライブラリ
コンポーネント、外部ツール連携
Webクリエイター
能力認定試験対策講座
66,000 2 4~8HTML/CSS基礎スキル、
サイト制作スキル、作業スピード化
ウェブデザイン
技能検定対策講座   
66,000円 2 4~8サイト制作の基礎、ユーザビリティ、法務、
ユニバーサルデザイン、リテラシー
AIプログラミング講座 59,400 2 4~8基礎知識、アルゴリズム、機械学習、
深層学習、テキスト分類、画像分類
ネットワーク講座    270,00010 54通信の仕組み、IPアドレス、TCP/IP、
ルーティング、ネットワーク機器
IoT講座       316,800 918~36IoT全体像とネットワーク基礎、HTML、
ECHONET Liteプロトコル、サーバ
Webアプリ開発講座   138,600 ー 28開発環境構築、フレームワーク、
イベント処理、非同期処理、
ブロック崩し、写真加工アプリ
Java講座        356,4001224~48型と演算子、制御文とメソッド、データ構造
例外処理、セキュリティ、RESTful、
オブジェクト指向、フレームワーク
サーバー講座      277,2001224~48Linux基礎、ネットワーク、データベース、
Webサーバ、システム運用、
LPIC level1試験対策
データベース講座    92,4004 8~16データベース基礎、データベース設計、
問い合わせとリレーション、SQL
Python講座       237,600816~32Python基礎、関数とオブジェクト指向
Djangoフレームワーク、アプリ開発、
ECサイト開発
WordPress講座     66,0004 8~16基本操作、エディターとテーマの設定、
サイト構築、テンプレート
PHP講座237,600816~32PHPの概要・基本構文、オブジェクト指向、
データベース基礎、掲示板システム開発、
WordPressカスタマイズ
Webスクレイピング   89,1003 6~12スクレイピングの基礎、selenium、
正規表現、実務ノウハウ
PythonxExcel自動化  118,8004 8~16Pythonの基礎、関数とオブジェクト指向、
ファイル読み書き、Excel操作
ホームページ制作講座  198,0001216~38HTML/CSSコーディング基礎、
Dreamwaver基礎、JavaScript/JQuery
作品制作講座      184,800816~32Webサイト制御、表示の高速化、
モバイル最適化、公開前検証方法
JavaScript講座     237,60816~32オブジェクト指向、制御構文、正規表現、
例外処理、JQuery、WebAPI、Canvas
料金計算アプリ開発
React講座      189,200612~24Reactの基本、関数/クラスコンポーネント、
Next.Js、Firebase連携、
アドレス検索アプリ開発
Git講座        92,4004 8~16Gitの基本、共同開発、コンフリクト、
開発フロー、各種コマンド
ITリテラシー講座   66,000816~32コンピューター基礎、ネットワーク基礎、
Webサービスの仕組み、セキュリティ、
最新IT情報
Webマーケティング184,800816~32Webマーケティングの基本、SEOノウハウ、
Web広告の基礎、SNSマーケティング、
アクセス解析
プロジェクト
マネジメント講座 
237,600816~32ディレクターの仕事内容、KGI/KPI設定、
市場分析と分析手法、サイト設計、
設計書や環境構築、契約と仕様策定、
進捗管理、検証と運用管理
YUI

講座の種類はとっても豊富ですね。 でも4~8時間とかって短すぎませんかね? 6万円弱の授業って、安いですけど、どうなんでしょう?

管理人

企業向けのIT系有料セミナーだと、1日コース(6~7時間)で5万円前後が相場だよね。 そう考えると、一通りさらっと説明するって感じになるかな。

YUI

ですよね。じゃあ、どこまで教えてくれるのか、講座ごとに確認しとく必要ありますね。

管理人

そうだね。シミュレーションサイトで興味のある講座をチェックしておいて、無料カウンセリングで詳しく聞くのがオススメだね。

受講方法

受講は、オンラインと通学のどちらも可能です。

ただし、通学の場合は新宿と渋谷に限られるため、ほとんどの方はオンライン授業になると思われます。

校舎名住所・電話番号営業時間
新宿AVENUE校
(新宿本校)
〒160-0022
新宿区新宿2-5-12 FORECAST
新宿AVENUE 10F
050-3198-9505
(月金) 10:00~18:00
(火水木) 10:00~21:00
(土日) 10:00~18:00
渋谷校〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町20-1
渋谷インフォスタワー5階
050-3198-9505
(月火水金) 14:00~18:00
(木土日) 休校

受講形式

単一講座一覧

引用元:INTERNET ACADEMY

「ライブ授業」、「オンデマンド授業」、「マンツーマン授業」の3形式が用意されており、生徒の都合に合わせた形式で受講することができます。

ライブ授業講師が決まった時間に授業を行い、生徒はこの時間に合わせて受講する
オンデマンド授業録画されたライブ授業を、好きな時に受講できる
マンツーマン授業一対一で授業を受けることができる

自習と質問


引用元:INTERNET ACADEMY

教室に通える方は、自習室に設置されたPCで自習を行うことが可能です。この場合、疑問点はその場にいるインストラクターに直接質問できます。

通える環境でなくとも、Meetを使ったオンラインにより随時質問を受け付けてくれますので、心配はいりません。

フリーレッスン自習室に出向いて、その場のインストラクターに質問できる
オンライン質問対応Meetを使ったオンラインにより随時質問できる

講師陣

インターネットアカデミーの母体であるIBJ(インターネット・ビジネス・ジャパン)株式会社は、東京大学や京都大学iPS細胞研究所などの大学系から、気象庁や情報処理推進機構(IPA)、ジェトロ日本貿易振興機構などの官公庁系まで、幅広い分野でWeb制作を行ってきた会社です。

また、グループ傘下にWeb制作会社「ITRA」を持ち、数多くのプロフェッショナルが揃っています。

この強みを活かし、現場経験が豊富なプロのエンジニアがインストラクターとして参加しています。

引用元:INTERNET ACADEMY

卒業後のキャリアサポート

ここでは、インターネットアカデミーを卒業した後のキャリアサポートについて紹介致します。

就職率と就職先

残念ながら、就職率としての明確な数値は公表されていません。

副業やフリーランス、将来に向けた自己投資のほか、グループ傘下の人材サービス会社「ウェブスタッフ」への登録、自分で見つけた就職/転職エージェント経由の就職など、いろいろと選択肢がるので、正確な数値の把握が難しいのでしょう。

ただ、30,000人を超える卒業生がWeb・IT業界で働いており、卒業後に希望すれば600を超える企業の中から、自分に合った就職先/転職先を紹介してもらえることは確かです。

本人の実力とタイミング次第ですが、大手に就職/転職されている方も決して少なくありません

公式ページのQAに就職先の事例が記載されていましたので、紹介しておきます。

引用元:INTERNET ACADEMY

就職サポート

就職/転職先の紹介、履歴書等の添削などのサポートを受けられるスクールは多いですが、人材サービスとWeb業界就職ガイダンスについては、インターネットアカデミーにアドバンテージがありそうです。

600社を超えるWeb・IT企業への紹介就職/転職先として、600社を超えるWeb・IT企業の求人情報を
紹介してもらえる。
人材サービスへの登録グループ企業の人材サービス「ウェブスタッフ」に登録し、
そこから仕事の紹介や、就職先の紹介が受けられる。
選考に必要な書類のアドバイス履歴書や職務経歴書など、選考に必要な書類に関して、
添削やアドバイスを受けられる。
Web業界就職ガイダンスグループ企業であるWeb・IT開発会社「ITRA株式会社」
の採用担当スタッフから、採用目線で
プレゼンの注意点やアピールポイントを紹介してもらえる。
セミナーや交流会の定期開催WebやITの最先端情報の収集を目的としたセミナー、
クリエイター同士の交流を目的とした交流会に参加できる。

口コミによる評価

下記3つの口コミサイトに合計35件の書き込みがあったので、詳しく調べてみました。

サイト名アドレス口コミ数
プロリアhttps://www.interspace.ne.jp/media/programming/21
みん票https://minhyo.jp/4
コエテコキャンパスhttps://coeteco.jp/campus23

悪い口コミ

5段階評価の中で、2以下の口コミを3件ほど紹介します。

職種:インフラエンジニア /投稿者:30代男性受講開始: 2012.03~ 投稿日:2021.12.23

受講教室[新宿校]スクールでは技術的な内容ばかりが優先され、しかも初歩的な内容がほとんどでした。教わる内容は知らないことがほとんどだったので楽しく聞けましたが、実務レベルでは無いなと感じて、転職はしませんでした。その後、独学などで知識や経験を積み、インフラエンジニアからソフトウェアエンジニアにキャリアチェンジしました。このスクールには高いお金を払っていたので、真剣に受講しましたが、カルチャースクールレベルのような気がしました。現状の仕事をする上では、ほとんど効果や意味は感じられていません。

引用元:コエテコキャンパス

30代後半,女性 / フリーランス / 2021年3月卒業

無料相談にてどのようなものか聞いてみたくて問い合わせをしました。当時、在宅ワークにもなり、本当にこのままで大丈夫なのか、ある程度プログラミングの知識があるためスクールに通うほどなのかどうなのかを判断しようと思ったからです。実際にその無料相談中にもうそのスクールに通うというような方向に持っていかれたと思います。強引というイメージはあまりないですが、今思うと、一旦時間をおいてから判断したほうが良かったのではないかと思われます。実際に通った印象としては、それぐらいの内容であれば20万かけずとも知っていた内容ばかりでしたので、費用を捨ててしまった感は否めませんが、むやみに契約をしてはいけないといういい勉強にはなりました。

引用元:プロリア

30代後半,女性 / フリーランス / 2021年3月卒業

他のスクールと比較して安価であるのではないかと思われます。ただ、安価であるがゆえに授業は単調で、ごくごく当たり前のことをゆっくり時間をかけて話しているという印象です。本当に何も知らないひとが一から挑戦するには良い環境だったのかもしれません。私には不向きだったため、このようなスクールであれば通う必要がないと判断する材料となりました。

引用元:プロリア

良い口コミ

5段階評価が3以上の中から、3件ほど紹介します。

20代後半,男性 / 転職,フリーランス,副業 / 2022年9月卒業

講師やメンターの方達には満足しています。質問をするとわかるまで丁寧に教えてくれり、自宅での学習中に疑問点が出た場合、チャットやzoomを使って教えてくれるので助かっています。

引用元:プロリア

職種:アルバイト /投稿者:30代女性受講開始: 2018.03~ 投稿日:2021.07.19

学校内独自の求人案内があり、ここから未経験者でも雇用してくれる会社を見つけられます。私は活用しませんでしたが、学校の経営するIT系の派遣会社などもあり、ここから経験を積むこともできるようでした。
授業は時代遅れなことを教える場面もありましたが、転職支援は期待できると思います。
求人案内も自身で精査すればブラック企業に当たることもないです。
実際に私が未経験で就職した企業はWEB制作会社なのに定時帰宅が普通でした。

引用元:コエテコテキャンパス

職種:無職 /投稿者:20代男性受講開始: 2021.09~ 投稿日:2021.10.07

私の場合、普通のIoTエンジニアコースに加え、PHP講座、イラストレーター講座、フォトショップ講座を追加でプラスしました。
その結果、合計金額が130万円ほどになったのですが、政府認可の学校で、国から最大70%の補助金がもらえます。
そうするとコスパはかなりいいと思います。
そして、数多く学校がある中で、WEBを専門に扱っている学校はここだけだそうです。
ですので、WEBデザイナーを目指す人にはおすすめです。

引用元:コエテコキャンパス

口コミ全体の総評

上記以外にもいろいろな口コミがありましたので、ひと通り目を通して、その結果をまとめてみました。

  • 時間を掛けて基礎的な内容が説明されるためある程度の経験者には物足りない場合もある。その裏返しとして、未経験者にとってはスキルを身に付けやすい
  • 教室で自習する際のPC予約や、マンツーマンレッスンは人気度が高く、予約に時間が掛かる傾向にある。受講しているカリキュラムの先を見越して予約するなどの対策が必要。
  • 授業料は決して安くは無いが、政府から補助金をもらえればコスパが非常に高くなる。従って、安く学ぶには補助金対象の講座と抱き合わせが最もお得である。
  • 講師陣は勉強の仕方を熟知しており、初心者でも理解しやすい楽しい授業をしてもらえる。しかし、講師にも得意不得意分野があるため、質問によっては即答してもらえない場合がある。
  • 無料カウンセリングで強引な勧誘は無いが、こちらに意見が無ければ入学の方向で話が進みがちなので、事前に自分の考えていること、聞きたいことを整理しておく。

「プロリア」「みん票」「エテコテキャンパス」の口コミに記載されている5段階評価の点数から平均を求めると、以下の結果になりました。

IT系スクールとしては平均的な値になります。未経験者にとっては、しっかり学べるのではないかと思います。受講料が高めに設定はされていますが、補助金をうまく利用することで、かなりコスパ良く学べそうです。

AIを使った口コミ分析

口コミに登場するキーワードをAIにインプットし、感情分析を行ってみました。この方法に興味のある方は、「BERTによる感情分析」、「janomeによる感情分析」の記載をご一読ください。

ポジティブは「良い」「分かり易い」「素晴らしい」など肯定的な表現、ネガティブは「悪い」「高い」「難しい」という否定的な表見だとお考え下さい。ニュートラルは「学校」「授業」「講師」など、感情と無関係な単語を意味します。

分析結果からいうと、ネガティブな表現が使われているのは1割しかないので、9割の方は妥当、もしくは満足して受講されていると考えられます。

文書中に使われているキーワードの登場回数をカウントし、数が多いほど大きく表示することで、文書全体の傾向を把握しやすくする「ワードクラウド」という手法があります。

今回収集した口コミを、この手法で分析した結果、次のようになりました。


「内容」「Web」「講師」「会社」が大きく表示されているので、このキーワードに着目して口コミを読んでいくと、次のようなことが分かりました。

Web「Web」というキーワードは、11件の口コミで使われていました。
使われ方はバラバラで、Web制作会社であることを引き合いに出した書き込みや、
Webデザイナーに関すること、授業で作成するWebサイトに関することなどで、
特に傾向はみられませんでした。
内容「内容」というキーワードは、9件の口コミで使われていました。
未経験者にとっては「分かり易い」「より実践的」という高評価が掛かれていましたが、
ある程度の経験のある方は「物足りない」という意見が多くみられました。
講師「講師」というキーワードは、7件の口コミで使われていました。
ほぼ全ての口コミで「分かり易い」「丁寧に教えてくれる」「経験豊富」
など高評価の書き込みがありました。講師に関しては皆さん満足されているようです。

他のスクールとの授業料比較

各スクールともカリキュラムや金額がバラバラなので一概に料金の比較は出来ませんが、ここでは標準的な「プログラミング」コースに着目して金額を比較してみました。

インターネットアカデミーが高額だという意見はありますが、実際は必ずしもそうとは言い切れませんね。

経済産業省のReスキル習得講座の補助金がもらえれば、70%の受講料が戻ってくるので、それを考えればむしろ安いと言えるでしょう。

補助金をもらう方法については、経済産業省のホームページでご確認いただけますが、毎度のことながら文字ばかりで非常に分かり難くなっています。

無料カウンセリングで確認するほうが確実ですので、気になる方は下記のボタンからお申込み下さい。

どんな人におすすめ?

インターネットアカデミーは以下の方におすすめです。

  • 未経験者で、授業に付いていけるか不安な方
  • 自分のペースでスキルを身に付けた方
  • 副業で今より収入を増やしたい方
  • フリーランスとして独立したい方
  • 最新のWeb技術を習得したい方


特におすすめしたいのは未経験者で、自分のペースでスキルを身に付けたい方です。

スクールの中には、難易度が高くて授業に付いていけなかったり、決められた課題を一定期間で終わらせることを強要されたり、進捗状況を常に確認されるようなスクールも存在します。

この手の苦情は口コミサイトに書かれるものなのですが、インターネットアカデミーには見当たりませんでした。

逆に、お尻を叩いてもらわないと勉強できないような人には向いていないとも言えます。

ご自身がどちらのタイプかを考えて、おすすめの事項に当てはまるなら、インターネットアカデミーは期待に応えてくれるでしょう。

ここまでの記事を読んで、「これはいけそう」と思えたなら、ぜひ無料カウンセリングで疑問をぶつけてください。

まとめ

今回はインターネットアカデミーについて、徹底調査した結果をご報告致しました。

インターネットアカデミーは、個人向けのスクールだけではなく、企業向けの教育事業も行っている教育のプロ集団です。

更に、母体はWeb制作会社、グループ傘下にもWeb制作会社を所有していることから、現場のノウハウがカリキュラムに組み込まれています。

自らWeb標準化団体であるW3Cに参加しているところもポイントですね。

カリキュラムのバリエーションも豊富で、経済産業省の助成金をもらえれば、かなり安くスキルを身に付けることができます。

もし迷っているなら、とりあえず行動あるのみです。無料カウンセリングに電話しても、強引な勧誘は無いので安心下さい。

他のスクールの情報については、【現役SEが語る】話題のオンライン・プログラミング・スクール10選+α に記載していますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次