【現役SEが語る】話題のオンライン・プログラミング・スクール10選+α

スクール
この記事は約35分で読めます。

プログラマー不足と言われる昨今、「就職し易い」、「手に職が就く」、「フリーターで高収入が目指せる」などの理由から、未経験でプログラマーを目指す人が増えています。

しかし、実際に就職活動をされた方なら分かると思いますが、大学や大学院の新卒はともかく、高卒やニートの方、あるいは異業種からの転職を狙っている方にとって、いきなりプログラマーとして就職するのは結構ハードルが高いのです。

高いハードルを下げるには「プログラミングスキルを身に着ける」が一番で、独学すれば済む話なのですが、残念ながら独学で挫折する人も少なからずいます。

そんな方のためにプログラミングスクールがあるのですが、数が多すぎて何が良いのか分かりにくいですよね。

この記事では有名どころのプログラミングスクールについて、その特徴を解説したいと思います。

皆さんがプログラミングスクールを選ぶときの参考になれば幸いです。

プログラミングスクールの価値

プログラミングスクールにおける存在価値は次の3つです。

  • 独学で挫折した人でもプログラミングスキルが身に付く
  • 最短でスキルが身に付く
  • 自分がプログラマーに向いているかが分かる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

独学で挫折した人でもプログラミングスキルが身に付く

プログラミングを行うには、プログラミング言語を覚えるだけでなく、そのプログラミング言語を使ってロジカル的な思考で処理手順を組み立てているというスキルが必要になります。

そして、勉強しているうちに数多くの疑問が湧いて出ることになり、多くの場合はその疑問が解消出来ずに挫折してしまいます。

もちろん自力で解決しながら独学で身に着ける人もいますが、それが出来ない人にとってはプログラミングスクールしか選択肢がありません。

スクールには無料と有料の2通りがありますが、当然ながら有料の方がカリキュラム数が圧倒的に多く、講師陣も現役プログラマーを採用、手厚いサポートが受けられます。

費用は結構高額になはりますが、専門学校で勉強することを思えば半額~4分の1程度の学費で勉強できる訳ですし、安いコースなら10万円以下というのもありますので、予算と身に着けたいスキルに応じて自由に選択が可能です。

最短でスキルが身に付く

昔に比べて今はプログラミングスキルに関する動画やサイトが充実していますので、独学のハードルは確実に下がっています。

とは言え、数多くの中から最適な教材を見つけて学んでいく個とは簡単ではありません

何しろ1つの処理をプログラムで記述するにしても、様々な考え方やコードの書き方が存在します。

例えるなら、見知らぬ土地で10km先のレストランに行くのに、タクシー、電車、バスのどれを使うか、どう乗り継ぐか、どういうルートで行くかを考えるようなものです。

そこには当然最短もしくは最良の方法があるのですが、最初のうちはそれに気づかず遠回りしてしまいます。

初学者にとって自分が書いたプログラムの良し悪しが判断できませんし、バグに対しても良い解決策が見つけにくいもです。

結果、膨大な時間を割いてしまうことになります。

スクールを活用することで、この辺の問題が全てクリアになるため、最短でスキルを身に着けることができます。

自分がプログラマーに向いているかが分かる

運動が得意な人、楽器がうまい人、歌が上手な人、国語が得意な人、数学が得意な人、コミュニケーションが上手な人など、誰でも得意なことや不得意な事があります。

プログラミングにおいても同じで、プログラミングセンスのある人と無い人がいます。

いざ就職したとして、もしプログラミングが苦痛に感じたらどうしますか?

自分にセンスが無く、周りから置いてきぼりになったらどうでしょう?

少なくとも、プログラミングが楽しいとか面白いと感じなければ、プログラマーとして仕事は続けられないと思います。

スクールで勉強することで、自分がプログラマーとしてやっていけるかどうか、プログラミングが楽しいと思えるかどうかが、就職前に判断できることが大きなメリットです。

政府の助成金をうまく活用しよう

引用:厚生労働省のホームページ

日本は潜在的なプログラマー不足と言われる現状において、政府も危機感を募らせ人材育成に本腰を入れており、その一環が助成金です。

条件を満たせば、厚労省の「一般教育訓練給付金」もしくは「専門実践教育訓練給付金」が受けられ、受講料の20%~70% が返ってきます。

詳しくは、「一般教育訓練給付金の申請方法」及び「専門実践教育訓練の申請方法」をご一読下さい。

給付金を受けられるかどうかは、受講するスクールやカリキュラムによって異なりますので、興味のあるスクールが見つかったら、まず最初にスクールに問い合わせる事をお勧めします。

口コミは話半分に

オンラインスクールに限らず、よく口コミを探そうとする方が多いのではないでしょうか。

参考程度にチェックするのは良いのですが、信用することは禁物です。

Webサイトの記事には出所がはっきりしない口コミが山ほどあります。

というか、大半がそうです。

一見信用してしまいがちですが、口コミはサイトの都合に合わせて何とでも書けるものなので、話半分に読んでおきましょう

その証拠に、オンラインスクールの紹介記事の口コミは良いことしか書いていません。

逆に悪いことを書いていたとしても、必ず肯定的なフォローが入ります。

授業は自分が受けるもので他人が受けるものではありません。

自分にとって合うか合わないかが一番重要で、それは自分にしか分かりませんので、あくまでも自分の目と耳で判断して決めることが大切です。

メールや電話での問い合わせは自由ですから、どんどん質問して疑問点をつぶしておきましょう。

スクールはスタートラインに立つためのもの

有料、無料含む全てのプログラミングスクールに言える事なのですが、卒業したからと言って即戦力という訳ではありません。

スクールの中には「フリーランス」コースなるものが用意されていたりしますが、フリーランスはプログラミングスクール卒業レベルのスキルでは到底無理です。

仮になれたとしても、単価が安く誰でも代わりなれるような仕事を単発で受けることになるため、低収入不安定な未来しかありません。

プログラミングスクールはあくまでもスタートラインに立つためのもので、それ以上でもそれ以下でもないことをご理解ください。

プログラミングスクールを活用することで、「最短でスタートラインに立てる」ことはだけは期待出来ます。

オンラインスクール一覧

それでは、有名どころのオンラインスクールについて、習得できるジャンルと学習期間、費用について簡単にまとめてみました。

スクールの中に様々なジャンルのカリキュラムが用意されているため、次のようにカテゴリ別に〇×を付けています。

尚、金額は税込みを記載しています。

表記習得できる内容、カリキュラム
WebデザインJavaScriptやHTMLなど、Webデザインに関する技術
WebアプリJavaやPHPなど、主にサーバ側で動作するプログラミング技術
AIPythonを用いたAI/機械学習に関する技術
その他IoT関連、インフラ、ネットワークなど、上記以外の技術

また、期間や費用は各スクールごとの最短、最安値を洗い出しています。

詳しくは個々の紹介に記載していますので、ざっくりと眺めていただき、よさそうなものがあれば詳細の記事をチェックしてみてください。

期間と費用については、就職・転職を前提としたプログラミング・スキル習得に必要なコースと期間について掲載しています。

スクール名デザインWebアプリAIスマホゲームその他期間 費用  
インターネットアカデミー××3か月~616,800円~
テックアイエス××××6か月~686,400円~
侍エンジニア×3か月~696,000円~
DMM WEBCAMP×××3か月~690,800円~
コードキャンプ×2か月~473,000円〜
テックキャンプ××××2か月~657,800円〜
TECH ACADEMY1か月~327,800円〜
テックブースト×××××3か月~422,400円〜
レイズテック××××1年間 746,000円~
ポテパンキャンプ×××××5か月~440,000円~
ランテック×××××最大9か月437,800円~

インターネット・アカデミー

概要

インターネット・アカデミー株式会社が運営するWeb特化型のプログラミングスクールです。

Web技術の標準化を担う世界的団体 W3C(World Wide Web Consortium) のメンバーであることから、常に最新の技術がカリキュラムに反映されているところが特徴です。

ここ最近はIoTやAI分野にも裾野を広げてはいますが、全てのコースにおいてHTML、CSS、SavaScriptなどのWeb技術がカリキュラムに組み込まれているため、あくまでもWebを前提とした内容になっています。

とはいえ、今流行のWebマーケティングや、ネットワークやサーバーを含めたインフラ構築技術、上流工程であるプロジェクトマネージメントまで幅広く扱っているのは特筆すべきでしょう。

スクール名インターネット・アカデミー
運営会社インターネット・アカデミー株式会社
資本金1億円
設立1995年9月
カリキュラムJava、Python、PHP、JavaScript、サーバ、ネットワーク、データベース
AIプログラミング、Photoshop、Illustrator、UI/UX、動画編集、
プロジェクトマネージメント、Webマーケティング、その他
料金(税込) ◆プログラミング
プログラマー入門コース :入学金0円+209,000円(全12回 1~3ヶ月)
プログラマーコース   :入学金0円+616,800円(全28回 3~6ヶ月)
Webサービス開発者コース:入学金0円+1,174,250円(全62回 10~12ヶ月)
ITエンジニア入門コース :入学金0円+288,200(全12回 3~4ヶ月)
ITエンジニア総合コース :入学金0円+866,360(全44回 10~12ヶ月)
IoTエンジニア育成コースA:入学金0円+834,680(全41回 8~10ヶ月)
IoTエンジニア育成コースB:入学金0円+688,160(全29回 6~8ヶ月)
AIXIoTエンジニア育成コース:入学金0円+902,990円(全39回 4~7ヶ月)
AI人材育成コース    :入学金0円+456,500円(全22回 3~4ヶ月)

デザイン
Webデザイナー入門コース:入学金0円+209,000円(全12回 1~3ヶ月)
Webデザイナーコース  :入学金0円+367,400(全24回 3~4ヶ月)
Webデザイナー総合コース:入学金0円+760,760(全44回 6~8ヶ月)
Webディベロッパーコース:入学金0円+892,100(全52回 10~12か月)
Webデザイナー検定コース:入学金0円+426,800(全26回 3~4ヶ月)
Webデザイナー転身コース:入学金0円+426,800(全32回 4~6ヶ月)

マーケティング
Webディレクターコース :入学金0円+892,100(全52回 10~12か月)
Web担当者コース    :入学金0円+605,660(全36回 4~6ヶ月)
Webプロデューサーコース:入学金0円+919,160(全48回 10~12か月)
ECサイト運用コース   :入学金0円+403,040(全20回 3~5ヶ月)

単体講座
<デザイン系>
動画編集        :入学金0円+184,800(全8回 16~32時間)
Photoshop講座     :入学金0円+132,000(全8回 16~32時間)
Illustrator講座     :入学金0円+66,000(全4回 8~16時間)
UI/UX講座       :入学金0円+118,800(全4回 8~16時間)
UI/UX上級講座     :入学金0円+184,800(全8回 16~32時間)
Adobe XD       :入学金0円+66,000(全4回 8~16時間)
Webクリエイター能力認定試験対策講座:入学金0円+66,000(全2回 4~8時間)
ウェブデザイン技能検定対策講座   :入学金0円+66,000(全2回 4~8時間)

<プログラミング系>
AIプログラミング講座  :入学金0円+59,400(全2回 4~8時間)
ネットワーク講座    :入学金0円+270,000(全10回 54時間)
IoT講座         :入学金0円+316,800(全9回 18~36時間)
Webアプリ開発講座   :入学金0円+138,600(28時間)
Java講座        :入学金0円+356,400(全12回 24~48時間)
サーバー講座      :入学金0円+277,200(全12回 24~48時間)
データベース講座    :入学金0円+92,400(全4回 8~16時間)
Python講座       :入学金0円+237,600(全8回 16~32時間)
WordPress講座     :入学金0円+66,000(全4回 8~16時間)
PHP講座         :入学金0円+237,600(全8回 16~32時間)
Webスクレイピング   :入学金0円+89,100(全3回 6~12時間)
PythonxExcel自動化   : 入学金0円+118,800(全4回 8~16時間)
ホームページ制作講座  :入学金0円+198,000(全12回 16~38時間)
作品制作講座      :入学金0円+184,800(全8回 16~32時間)
JavaScript講座     :入学金0円+237,60(全8回 16~32時間)
React講座       :入学金0円+189,200(全6回 12~24時間)
Git講座         :入学金0円+92,400(全4回 8~16時間)
ITリテラシー講座    :入学金0円+66,000全8回 16~32時間)

<マネジメント系>
プロジェクトマネジメント講座 :入学金0円+237,600(全8回 16~32時間)
Webマーケティング講座    :入学金0円+184,800(全8回 16~32時間)
受講形式オンライン形式/対面形式
教室所在地新宿(2校)、渋谷(1校)
返金保証契約後8日以内のクーリングオフ
受講期間2ヶ月以下且つ総額5万円以下の場合、返金可能(但し諸経費は引かれる)
就職支援制度グループ内のIT人材サービスによるWeb専門の就職先斡旋(600社以上)

残念なところ

全体的に高額な価格設定がされているところです。

Webサービス開発者コース、Tエンジニア総合コースなど、エンジニアを目指す一部のコースは80万を超える高額となっているため、政府の助成金制度をうまく活用したいところです。

良いところ

何と言っても、W3Cのメンバーであるところが大きなポイントですが、インターネット・アカデミーの母体はIBJ株式会社、グループ傘下にはITRA株式会社が存在します。

この2つの会社はデザインから大規模システム開発までを手掛けるWeb制作会社であり、インストラクターは全員、開発経験が豊富なプロのITエンジニアが担当します。

その上で、実際の開発案件を題材とした「Web制作実践プロジェクト」が用意されており、受講生や卒業生がチームを組んでWebサイト制作を行うという内容により、実践的なスキルを身に付けられる工夫がされています。

一方、キャリアサポートも充実しており、卒業生はグループ傘下のウェブスタッフ株式会社からの求人紹介の他、ポートフォリオ用作品のカウンセリング、面接対策などの手厚いサポートが受けられます。

さらに詳しい情報については、【IT技術者の目線】インターネットアカデミーの評判、料金、就職先を徹底解説 の記事をご覧ください。

テックアイエス

概要

株式会社テックアイエスが運営するWebシステム開発/データサイエンティスト向けのプログラミングスクールです。

学べるスキルはJava や PHP等を使ったWeb系プログラミング技術と、Pythonを使ったデータ分析/AI開発技術の2種類だけですが、Web系プログラミング技術の方は本格的なチーム開発がカリキュラムに取り入れられており、実際のシステム開発に近い体験ができるのが特徴です。

また、カリキュラム終了後、2ヶ月~7か月(コースにより異なる)のキャリアサポート期間が設けられており、履歴書等の添削からポートフォリオ作成までの就職/転職支援、及び就職先/転職先の紹介が受けられるのが強みです。

スクール名テックアイエス
運営会社株式会社テックアイエス
資本金3.7億円
設立2016年7月
カリキュラムPHP、JavaScript、SQL、Python
料金(税込) ◆プログラミング
長期PROスキルコース     :入学金0円+686,400円(12ヵ月※1)
短期スキルコース(学生向け) :入学金0円+343,200円(1ヶ月)
データサイエンティストコース :入学金0円+987,800円(12ヵ月※2)

◆その他
副業コース          :入学金0円+457,600円(6ヵ月※3)

※1.学習期間6ヵ月+キャリアサポート期間6ヵ月
※2.学習期間5ヵ月+キャリアサポート期間7ヵ月
※3.学習期間4ヵ月+キャリアサポート期間2ヵ月
受講形式オンライン形式/対面形式
教室所在地愛媛、広島、名古屋、島根 計4校
返金保証契約後8日以内のクーリングオフ
就職支援制度カリキュラム終了後のサポート期間(2~7ヶ月)にて就職・転職サポート
(履歴書、経歴書の添削、ポートフォリオ作成支援、就職先紹介)有り

残念なところ

教室が東京や大阪などの都心部にはないため、必然的に通学できる人が限られてしまいます。

データサイエンティストコースの内容はPythonのプログラミング技術に始まり、統計学や機械学習の基礎までは網羅されていますが、今流行の深層学習(ディープラーニング)に関しては学習の対象外になっています。

良いところ

分からないことを聞けることがスクールのメリットですが、テックアイエスは5分以内にZoom又は対面で質問の回答を返してもらえます

質問が出来る点はどのスクールも同じですが、レスポンスの速さはテックアイエスが一番です。

また、テックアイエスは「チーム開発」をカリキュラム取り入れている数少ないスクールであり、各開発フェーズ(設計、製造、テスト)と、タスク管理(自分がやるべき作業の項目を洗い出し、期日を決めてスケジュール管理する作業)までを学ぶことができ、より実践的なスキルが身に付きます。

更にサポートも手厚く、長期PROスキルコースの場合はカリキュラム終了後、6ヵ月間もの間キャリアサポート(履歴書等の添削、ポートフォリオの制作支援、転職/就職先の紹介など)が受けられるのも他のスクールには無いメリットです。

さらに詳しい情報については、【現役エンジニア視点】テックアイエスの評判、料金、就職先を徹底分析 の記事をご覧ください。

侍エンジニア

概要

株式会社侍が運営するプログラミングスクールであり、マンツーマンによるの学習指導を日本で最初に導入したことで注目されました。

費用は社会人の金額であり、学生の場合は割引があります。

また、月々3,000円弱~の分割も可能です。

スクール名侍エンジニア塾
運営会社株式会社侍
資本金1億1千万円
設立2015年3月19日
カリキュラムPython / WordPress / Ruby / React.js / PHP / Node.js / Java /
Dart(Flutter) /C++ / C# / Swift
Webサービス開発、スマホアプリ開発、ゲーム開発、AIデータ分析、
インフラ開発、その他
料金(税込) デビューコース  :入学金 98,000円 + 68,000円(4週間プラン)~
エキスパートコース:入学金 198,000円 + 498,000円(12週間プラン)~
AIコース     :入学金 298,000円 + 698,000円(12週間プラン)~
転職コース    :入学金 98,000円 + 58,000円(4週間プラン)~
Webデザインコース:入学金 98,000円 + 68,000円(4週間プラン)~
フリーランスコース:入学金 298,000円 + 698,000円(12週間プラン)~
受講形式オンライン形式/対面形式
教室所在地東京都渋谷区
返金保証初回のレッスンを受けてから2週間以内であれば支払済みの報酬額の全額を返金
就職支援制度転職コースの場合、侍エンジニア経由で就職できれば受講料は100%無料。

残念なところ

2018年10月、受講生の返金要求に対して拒否があったり、広告ページが景品表示法に抵触(いつ見ても「7日以内に入会したら入会金無料」が表示される)していたりでTwetterで炎上した経緯があり、一時期Webサイトに謝罪文が掲示されていたこともあったようです。

また、「ぼったくり」「うざい」などの記事も目にします。

現役エンジニア、マンツーマン、オーダーメイドカリキュラムという良いメリットがあるのに、この様な悪評の記事が上位表示されてしまうのは残念な話です。

もし侍エンジニアを検討されるのであれば、返金に関することはしっかり確認しておきましょう。

良いところ

カリキュラムは個人ごとのオーダーメイドであり、オリジナルサービスの開発を通して実践的なプログラミングを学ぶことが出来ます。

カリキュラムを通して作り上げたサービスは、ポートフォリオとして就職活動でアピールできる点も魅力です。

講師は現役エンジニアであり、分からないところはマンツーマンで指導してくれるため、挫折のリスクも少なく「挫折が心配」な方にお勧めです。

キャリアアドバイザーによる転職支援や、求人紹介を受けることが可能なことも特徴です。

DMM WEBCAMP

概要

DMMグループの株式会社インフラトップが運営するオンラインスクールです。

オンラインだけでも可能ですが、教室にはメンターが常駐しており、勉強+交流が行えるハイブリット方式を採用しています。

コースとしては大きく分けて、IT業界への転職を目指す人向けの短期集中型「WEBCAMP エンジニア転職コース」、プログラミングスキルを身に付けたい人向けの「WEBCAMP 学習コース」の2つが用意されています。

尚、学費は15,500円~の分割支払いが可能です。

スクール名DMM WEBCAMP
運営会社株式会社インフラトップ(DMMグループ傘下)
資本金1億9千万円
設立2014年11月19日
カリキュラムRuby/Ruby on Rails/Swift/PHP/Laravel/Javascript/JQuery/
Git/GitHub/HTML5/Css3/SQL/Java/Unity/C#
Adobe Photoshop/Adobe Illustrator、その他
料金(税込) WEBCAMP エンジニア転職コース :入学金 0円 + 690,800円(3ヶ月プラン)~
WEBCAMP 学習コース  :入学金 0円 +  163,009円(4週間プラン)~            
受講形式オンライン形式/対面形式
教室所在地東京都渋谷区/東京都渋谷区/大阪市中央区難波
返金保証WEBCAMP エンジニア転職コース:契約締結日より20日以内にクーリング・オフで契約解除可能
WEBCAMP 学習コース :サービス提供開始より8日以内の申請により受講キャンセル可能
就職支援制度転職保証(転職できなければ全額返金)

残念なところ

強いて言うなら授業料が高い事ですが、それでも一般的な相場の範囲内に収まっていますので、特別高いという訳でもありません。

Webで検索すると、「悪評?」とか「最悪?」というタイトルの記事が表示されますが、いずれも記事を読んでもらいたいため目立つ表現をしているだけであり、中身を読むと「お勧め」という結論になっています。

良いところ

DMMグループのオンラインセミナーであるだけに安心感があります。

単にスキルを身に付けるというだけでなく、未経験からIT企業へ転職を目指す人向けのカリキュラムが充実しており、転職できなければ全額返金などの保証も充実しているため、これから転職する人にお勧めです。

また、転職後の『離職率』も1%と高い満足度で転職している受講生が多いことも魅力です。

コードキャンプ

概要

コードキャンプ株式会社が運営するオンラインスクールです。

Web系、スマホ系、AI系の開発、及びデザイナーのスキルが学べるのが特徴です。

1コース当たり165,000円で、自分が学びたいコースを選択していう方式ですが、定額で全てのコースが受講できる「プレミアムコース」が用意されています。

プレミアムコースには受講回数の制限があるのですが、その制限を取り除い「プレミアムプラス」や、20歳代の年齢制限付きで、且つ就職・転職を前提とした「CodeCamp Geteコース」も用意されています。

スクール名コードキャンプ(Code Camp)
運営会社コードキャンプ株式会社
資本金1億円
設立2012年12月21日
カリキュラムHTML/CSS/JavaScript/Bootstrap/Swift/Android/PHP/Laravel/
MySQL/Ruby/Ruby on Rails/Java基礎/Java応用/Javaサーブレット/
Python/Photoshop/Illustrator
料金(税込) 入学金 33,000円 + 1コース当たり165,000円(2ヶ月プラン)~
 ◆Webマスターコース
 ◆Rubyマスターコース
 ◆Javaマスターコース
 ◆デザインマスターコース
 ◆アプリマスターコース
 ◆Pythonデータサイエンスコース
 ◆ワードプレスコース
——————————————————————————– 
プレミアムプラス   :入学金 33,000円 + 440,000円(2ヶ月プラン)~
プレミアムコース   :入学金 33,000円 + 275,000円(2ヶ月プラン)~
CodeCamp Geteコース:入学金 33,000円 + 49,5000円(4ヵ月) ※20歳代のみ  
受講形式オンライン形式
教室所在地教室なし
返金保証無し
就職支援制度無料の就職転職サポート

残念なところ

返金保証が無いところとです。

また、マイクロソフト系の技術を使ったWindowsアプリ/ユニバーサルアプリについてのカリキュラムは用意されていません。

良いところ

選べるコースが比較的多く、レッスン期間も2ヶ月、4ヵ月、6ヵ月から選べるだけでなく、全てのコースが受講可能なプレミアムコースやプレミアムプラスなど、カリキュラムの自由度が非常に高くなっています。

ピンポイントで個別のスキルを学ぶ場合は比較的安価に受講でき、他のスクールと同じ金額を出せば全てのコースが受け放題になる点も魅力です。

テックキャンプ

YouTubeで有名なマコなり社長が経営する株式会社divのオンラインスクールで、Webエンジニア向けのカリキュラムが用意されています。

コースは転職を前提とした「エンジニア転職」「フリーランス」と、プログラミングを教養として学びたい人向けの「プログラミング教養」が用意されています。

また、「エンジニア転職」「フリーランス」にはオンラインと通学の2種類があり、通学の教室は東京、愛知、大阪、福岡の4都道府県に合計8か所が用意されています。

学費は一般的なプログラミングスクールと同様に高額ですが、オンラインは月々19,600円~、通学は22,900円~の分割も可能です。

スクール名テックキャンプ(TECH CAMP)
運営会社株式会社div
資本金1億円
設立2012年3月22日
カリキュラムHTML/CSS/JavaScript/Ruby on Rails/Python
SQL/データベース/ネットワーク/サーバー構築/運用、他
料金(税込) エンジニア転職(オンライン):入学金 0円 + 657,800円(2ヶ月プラン)~
エンジニア転職(通学)   :入学金 0円 + 767,800円(2ヶ月プラン)~
フリーランス(オンライン) :入学金 0円 + 657,800円(2ヶ月プラン)~
フリーランス(通学)    :入学金 0円 + 767,800円(2ヶ月プラン)~
プログラミング教養     :入学金 217,800円 + 261,360円(3ヶ月)  
受講形式オンライン形式/対面形式
教室所在地東京都渋谷区(3教室)/東京都千代田区(1教室)/愛知県名古屋市(1教室)
大阪市中央区難波(2教室)/福岡県福岡市(1教室)
返金保証受講開始日から14日以内は全額返金保証
就職支援制度プログラミング学習を完了後、キャリアサポートを利用して6ヶ月間を経過し、
就職・転職が出来なかった場合のみ全額返金保証

残念なところ

ネットの世界では「簡単にエンジニア転職しているとだましている」「転職率成功99%は嘘」「メンターは素人集団」「学べる技術が時代遅れ」など、7つの闇というのが囁かれているようで、誤解を解くための説明動画が公式チャンネルで公開されています。

以前は複数人数で1つのシステムを作り上げる「チーム開発」というカリキュラムがあったのですが、残念ながら現在は無くなっているようで、他のスクールに比べてメリットが無くなりました。

お試し期間として2週間の「全額返金保証」はありますが、条件が厳しめなので、最初によく確認しておきましょう。

分割払いの金利が高い(19%?)という指摘があります。

良いところ

オンラインだけでなく対面授業にも力を入れており、東京、大阪、愛知、福岡に8教室を構えています。

受講期間中はカリキュラムのスケジュールが決められており、自分の学習が進んでいるか遅れているかが常にチェックされますので、自分に甘く学習を進めてしう人には良いと思います。

ちになみに、約8割の人はスケジュール通りにカリキュラムがこなせているとのことです。

TECH ACADEMY

概要

キラメックス株式会社が運営するオンラインスクールで、「プログラミング」「デザイン」「マネジメント」「オフィス」「トレーニング」という5つの分野に分かれた20種類以上のコースが用意されていおり、その中から1コース当たり174,900円でコースを選択する方式です。

尚、コースを複数受講することで割引が適用されます。

これ以外にも、エンジニア転職に特化した返金保証付きの「エンジニア転職保障コース」、Web制作の副業に特化した「Web制作副業コース」、Webデザインでフリーランスを目指す方のための「Webデザインフリーランスセット」が用意されています。

スクール名TECH ACADEMY
運営会社キラメックス株式会社
資本金4千8百万円
設立2009年2月2日
カリキュラムRuby/Ruby on Rails/Swift/PHP/Laravel/Javascript/JQuery
/Git/GitHub/HTML5/Css3/SQL/Java/Unity/C#/Python、他
WordPress/Adobe Photoshop/Adobe Illustrator、他
料金(税込) 
<プログラミング>————————————————————
入学金0円+1コース当たり174,900円(4週間プラン)~
 ◆Webアプリケーションコース
 ◆PHP/Laravelコース
 ◆Webアプリケーションコース
 ◆Javaコース
 ◆フロントエンドコース
 ◆WordPressコース
 ◆iPhoneアプリコース
 ◆Androidアプリコース
 ◆Unityコース
 ◆はじめてのプログラミングコース
 ◆Pythonコース
 ◆AIコース
 ◆データサイエンスコース
 ◆Node.jsコース
 ◆Google Apps Scriptコース
 ◆OSS学習コース
<デザイン>——————————————————————–
入学金0円+1コース当たり174,900円(4週間プラン)~
 ◆Webデザインコース
 ◆UI/UXデザインコース
 ◆動画編集コース
 ◆UI/UXデザインコース
 ◆動画広告クリエーターコース
 ◆Shopifyデザインコース
 ◆Webデザインフリーランスコース
 ◆デザイン実践ポートフォリオコース
<マネジメント>————————————————————–
入学金0円+1コース当たり174,900円(4週間プラン)~
 ◆Webディレクションコース
 ◆Webマーケティングコース
 ◆はじめてのDXコース
 ◆DXマネジメントコース 
<オフィス>——————————————————————- 
Excel2013コース:入学金 0円 + 75,900円(4週間プラン)~
<その他>———————————————————————    
エンジニア転職保障コース:入学金 0円 + 327,800円(12週間プラン)~
Web制作副業コース   :入学金 0円 + 595,700円(24週間プラン)~ 
Webデザインフリーランスセット:入学金 0円 + 69,800円(24週間プラン)~ 
受講形式オンライン形式
教室所在地なし
返金保証返金保証なし(但し、利用開始の1営業日前までに解約なら全額返金)
就職支援制度エンジニア転職保障コース受講者には、受講終了後に転職が
決まらなかった場合のみ受講料を全額返金

残念なところ

返金保証がありません

用意されているコースは多いのですが、マイクロソフト系の技術を使ったWindowsアプリ/ユニバーサルアプリについてのカリキュラムは用意されていません。

良いところ

圧倒的な数のコースが用意され、Web系、スマホ系、AI系、ゲーム系、デザイン、マネジメント、Officeなど幅広いスキルを学ぶことが出来ます。

また、入会金も無く1コース当たりの価格が安いため、ピンポイントでスキルを学ぶ場合は最も安価に受講することが出来ます。

更に、転職専門の「エンジニア転職保障コース」も用意されているので、未経験から本気手IT技術者を目指し固い方には、魅力的な内容になっています。

テックブースト

概要

株式会社 Branding Engineerが運営するオンラインスクールで、Webエンジニア向けのカリキュラムが用意されています。

オンラインと通学の2コースがありますが、通学は東京都渋谷区の1教室のみであるため、実質はオンラインと考えた方が良いでしょう。

受講費用とメンタリング費用(現役エンジニアによる学習サポート)が別料金となっているところが特徴です。

スクール名テックブースト(tech boost)
運営会社株式会社 Branding Engineer
資本金1億2千9百万円
設立2013年10月2日
カリキュラムHTML/CSS/JavaScript/Ruby on Rails、他
料金(税込) スタンダードコース:入学金 126,500円 + 202,620円(3ヶ月プラン)~
ブーストコース  :入学金 219,780円 + 202,620円(3ヶ月プラン)~
※教室を利用する場合は別途 2,2000円/月が必要  
受講形式オンライン形式/対面形式
教室所在地東京都渋谷区(1教室)
返金保証契約締結から8日間のクーリングオフが可能
就職支援制度運営会社が展開するエンジニア転職支援サービス「Tech Stars」の利用が可能

残念なところ

Webエンジニアのカリキュラムのみとなっていて、しかも2種類と少なめです。

これ以外のスキルを身に付けたい方は別のスクールを選びましょう。

良いところ

料金(税込)の欄には3ヶ月受講時の総額を記載しましたが、学費は一括ではなく月払いであり、受講期間と1月当たりのメンタリング回数を選ぶことが出来るため、スキルや進捗状況に応じて学費の調整が可能です。

また、ブーストコースではオリジナルWebアプリを作成していくのですが、自分自身でアイデアを考え、「要件定義」や「ユーザー定義」というシステムエンジニア的な要素も取り入れながらアプリケーションを実装するという他のスクールには無い特徴を持っています。

カリキュラムを通して自分だけのオリジナルサービスを作ることになるため、ポートフォリオとして就職活動に活かせる点も嬉しいです。

また、運営会社が展開するエンジニア転職支援サービス「Tech Stars」を通して就職支援が受けられるという点もメリットです。

レイズテック

概要

株式会社RaiseTechが運営するオンラインスクールで、主にWebエンジニア向けのカリキュラムが用意されています。

いつでも入会という訳ではなく、定期的に受講者を募集し、全16回の授業を行うというスタイルになっています。

また、募集で10名に満たない場合は翌月に順延する場合があります。

スクール名レイズテック(RaiseTech)
運営会社株式会社RaiseTech
資本金未掲載
設立2019年8月20日
カリキュラムHTML/CSS/Java/JavaScript/React、TypeScript、Next.js、他
料金(税込) 受け放題コース   :入学金 0円 + 746,000円(受講期間1年間)
Javaフルコース   :入学金 0円 + 398,000円(全16回×2時間/回)
AWSフルコース   :入学金 0円 + 398,000円(全16回×2時間/回)
WordPress副業コース:入学金 0円 + 298,000円(全16回×2時間/回)
デザインコース :入学金 0円 + 298,000円(全16回×2時間/回)
マーケティングコース:入学金 0円 + 398,000円(全16回×2時間/回)
フロントエンドコース:入学金 0円 + 398,000円(全16回×2時間/回)
※開講月の2ヶ月前に申し込むと10%割引有り
※選択したコースの受講料+5万円で合計3コース(一部制限有り)受講可能 
受講形式オンライン形式
教室所在地なし
返金保証2週間トライアル中の解約は全額返金保証
但し、「学習意欲欠如」「突発的な金銭的事情や入院など」「技術的情報を多数
得たと判断される場合」「当スクールが不適切と判断した場合」は返金対象外
就職支援制度就職/転職先斡旋、ポートフォリオ学習支援、
履歴書の添削、面談対策などを無料サポート

残念なところ

2年前に出来たベンチャー企業なので、将来どうなるかは見えないところです。

また、参加人数が少なければ定期開催されないので、受けたい時に受けられるとは限りません。

返金保証については条件が厳しすぎるため、実際は出来ないと思っておいた方が無難です。

良いところ

最速で「稼げる」エンジニアになることを目指しており、基幹システムで多く使われているJavaやクラウド環境のAWS(Amazon Web Service)を中心に、より実践的なスキルを学ぶことが出来ます。

また、就職支援についても、返金保証制度は無いものの、自社/他社エージェントを問わず就職/転職活動をサポートしてくれるところが嬉しいです。

ポテパンキャンプ

概要

株式会社ポテパンが運営するオンラインスクールで、主にWebエンジニア向けのカリキュラムが用意されています。

受講期間が固定になっており、期間内にカリキュラムを終了できなかった場合は、月額8万8千円で期間延長が可能です。

スクール名ポテパンキャンプ
運営会社株式会社ポテパン
資本金未掲載
設立2014年9月1日
カリキュラムHTML/CSS/JavaScript/Ruby/Ruby on Rails/Rspec/SQL
/Docker/Git/コマンドライン、他
料金(税込) Webアプリケーションコース:入学金 0円 + 220,000円(2ヶ月間)
Railsキャリアコース    :入学金 0円 + 440,000円(5ヶ月間)
※1か月当たり8万8千円で期間延長が可能
※キャリアコースは現在の学習状況に応じて飛び級でスタート可能
受講形式オンライン形式
教室所在地なし
返金保証なし
就職支援制度就職/転職先斡旋、ポートフォリオ支援、履歴書/経歴書の添削
などを無期限で無料サポート

残念なところ

カリキュラムが終わらなかった場合の期間延長は有難いのですが、月額8万8千円が必要になるので、ある意味青天井になる可能性があります。

良いところ

言語は大きく分けてJavaとRubyですが、実際の開発を前提としたSQLやGit、Docker等の現場で使われている周辺スキルも同時に習得することが可能です。

Railsキャリアコースは、その時点のスキルに応じて飛び級でスタート可能なため、金額を抑えることが可能です。

また、これまでに10,000人以上の転職支援実績を持っており、無期限で無料サポートをしてくれる点は、転職/就職を考える人にとって心強いです。

ランテック

概要

株式会社スタートアップテクノロジーが運営するオンラインスクールで、Rubyを使ったWeb系開発カリキュラムに特化した内容になっています。

実際の開発現場で遭遇する課題と解決方法を取り入れた「課題解決型カリキュラム」が特徴です。

スクール名ランテック(RUNTEQ)
運営会社株式会社スタートアップテクノロジー
資本金未掲載
設立2014年10月2日
カリキュラムHTML/CSS/Ruby/Ruby on Rails/Rspec/Vue.js/Gitなど
料金(税込) Webマスターコース  :入学金 0円 + 437,800円(最大9ヶ月間)
Railsマスターコース  :入学金 0円 + 382,800円(最大8ヶ月間)
Railsエンジニアコース :入学金 0円 + 327,800円(最大6ヶ月間)
受講形式オンライン形式
教室所在地なし
返金保証なし
就職支援制度キャリアアドバイザーによる提携企業の紹介、会社探しサポート、ポートフォリオ支援、
書類添削、模擬面接など

残念なところ

カリキュラムがRubyを使ったWebシステム開発のみしか用意されていないため、他の開発言語(Java、Python、C#、他)や、他のジャンル(スマホ、AI、デスクトップ、他)を学びたい方は別のスクールに通うしかありません。

良いところ

株式会社スタートアップテクノロジー自身がスタートアップ企業向けのWebシステム開発を手掛けており、開発で培った現場のノウハウカがリキュラムに活かされています。

特筆すべき点は「課題解決型カリキュラム」であり、他人が書いたプログラムの解読、バグ修正、テスト作業など、エンジニアになったら必ず必要となるスキルも同時に学べます。

また、就職・転職活動の一環としてポートフォリオの作成があり、オリジナルサービス開発のためのアイデア出し⇒企画⇒開発⇒リリース・サービス運用までを現役エンジニアがサポートしてくれます。

まとめ

正直言って、ある程度知名度の高い大学を卒業し、IT企業へ就職できるような方は、正直言ってプログラミングスクールを受講する必要はあまりありません。

そのような型は、そこそこ有名な企業に就職し、社内研修でプログラミングスキルを身に着けられるからです。

しかし、ある程度の年齢に達していて未経験でプログラマーを目指す方、、ニートで数年間の社会人ブランクがある方、中卒や高卒という学歴の方は、それだけでハンディがあります。

独学に自身のある方、就職まで時間の猶予がある方は別として、一刻も早くプログラマーとして就職したい方にとって、プログラミングスクールは最も効果的且つ最短の方法です。

どこのスクールも無料カウンセリングや無料体験授業をやっているので、とりあえず良さそうなスクールを選び、問い合わせしてみてください。

最初は勇気が必要ですが、まず一歩を踏み出す事が大切です。

タイトルとURLをコピーしました